突然の悲報がフィリピン・マニラから…49歳でこの世を去ったジャンボ鶴田の生き方

  • ブックマーク

 高い角度から見事な弧を描いて投げる「ルー・テーズばりのバックドロップ」に歓喜の声を送ったファンも多いでしょう。無尽蔵のスタミナと破壊力抜群の技の数々。ジャンボ鶴田さん(1951~2000)を「最強だった」と評価する声は今も絶えません。朝日新聞の編集委員・小泉信一さんが様々なジャンルで活躍した人たちの人生の幕引きを前に抱いた諦念、無常観を探る連載「メメント・モリな人たち」。今回は鶴田さんの人生に迫ります。

「人生はチャレンジ」

 本名・鶴田友美。49歳の若さでこの世を去ったが、この人は理想を求めて人生を突き進んでいく人なのだなあと思ったのは1995年春。筑波大学大学院体育研究科に入学し、コーチ学を学ぶというニュースが流れたときだった。

 40代の再出発。すでに若いころのようなファイトはできない。若手を指導することでプロレス界に貢献できないかと考えた。当時は全日本プロレスの取締役も務めていた。言葉は悪いが、ぬるま湯につかって何となく生きていくこともできたはずである。大学院の受験に関しては、妻と全日本プロレス社長のジャイアント馬場さん(1938~1999)にだけ打ち明け、巡業先でこっそり勉強していた。

 大学院の2年間でコーチ学と運動生理学を修得し、マスター(修士)となったジャンボ。東京スポーツ新聞でプロレス担当記者だった門馬忠雄さん(85)によると、慶応大と桐蔭横浜大の非常勤講師として教壇に立ち、1999年には米国の大学から「プロフェッサー(教授)」の待遇で声がかかったという。

「『人生はチャレンジ』というのがジャンボの精神だった」

 と門馬さんは語る。ジャイアント馬場さんやアントニオ猪木さん(1943~2022)のように華やかでキラキラ輝く人ではない。地味だけれど実力や魅力を秘め、しっかり努力を積み重ねる人がジャンボだったのだろう。高級な外車を乗り回すのではなく、生活そのものは質素だったに違いない。

「人生、プロレスだけじゃない。その後のことも考えないといけないよ」

 と、その生き方を通じて後輩たちに示していたのだろう。プロレスラーに染まりきらない一般人、常識人であり続けたいという思いは人一倍強かったはずだ。

 1999年2月、都内のホテルで記者会見。「全日本プロレスのリングでレスラーとしてやり残したことはない」と正式に引退を発表。米オレゴン州のポートランド州立大学で運動生理学の客員教授として渡米することを明らかにした。なんとすがすがしい、希望にあふれたニュースではないか。

次ページ:ブドウ農家で鍛えた基礎体力

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。