秋篠宮さま「危機」「暗闘」報道で霞が関官僚たちが思い出していること

国内 社会

  • ブックマーク

警察庁から人は出さない

 小室圭さんと眞子さんとの結婚問題をあげるまでもなく、ここ数年、秋篠宮家への世間の風当たりは強いとされている。そんな中、週刊文春(5月23日号)が大きく報じたのが「秋篠宮家の危機」という記事である。見出しには大きく「警察との暗闘」ともあるから穏やかではない。記事は、警備をめぐって警察庁が秋篠宮さまへの対応に苦慮し、すでにサジを投げたとも受け取れるいささかショッキングな内容となっていた。

 実際のところ、秋篠宮さまをめぐって霞が関からはどのような声があるのか。耳を傾けてみた。

「2019年5月のお御代替わりで皇嗣になられた秋篠宮家を支えるべく皇嗣職には必ず警察庁出身者の宮務官が必ず1人置かれていたが、1月の宮内庁人事でこれがゼロになったという点が今回の文春報道の端緒になっていましたね。秋篠宮さまは国民との距離を気にかけて、警備計画の簡素化をできるだけ望まれるものの、実際に警備を担う警察にとってはなかなか受け入れがたいものがあり、ある警察幹部が“もう、警察庁から人は出さない”と取材に答えたとのくだりもありました」

 と、担当記者。

警備面での不安と不満

 憲政史上最長を記録した安倍政権を支えた杉田和博内閣官房副長官は警察キャリア出身で、在任中、霞が関の目立ったポストに警察出身者を起用し、自身の影響力を行使してきた。宮内庁も例外ではなく、元警視総監で現在宮内庁長官を務める西村泰彦氏は現・上皇陛下の生前退位をとどこおりなく進めるべく送り込まれたとされ、同じく警視総監経験者の吉田尚正氏は今年2月、秋篠宮家を支える側近トップ・皇嗣職大夫に就いている。

「警察キャリア出身者が長官や皇嗣職大夫に就いているというのは、警察側が組織として霞が関内の存在感を高めるため枢要なポストを占めようとした結果だとの見方はあるでしょう。が、今回の報道にあるような警察幹部のコメントを踏まえると、秋篠宮さまとの溝がとても深くなっている印象がありますね。確かに“警察が感じていた警備面での不安と不満”については思い当たるフシがないわけではありません」(同)

 その1つが、2022年4月に秋篠宮ご夫妻が伊勢神宮に鉄道を利用されずに伊勢神宮を参拝された一件だという。

次ページ:車だけで800キロの移動問題

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。