難破船の船長は餓死した船員の肉を…食人という“十字架”を背負った男にとって最も辛かった風評とは【ひかりごけ事件の真相】

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 作家・武田泰淳の『ひかりごけ』(1954年)は、43年に知床半島で起こった「遭難船人食い事件」をモデルにしている。ディティールに違いはあるものの、極寒の中で船が遭難し、陸地に流れ着いた生存者が死者の肉を食べたという流れは同じだ。小説は高い評価を受け、1992年には三國連太郎主演で映画化された。一方で、実在の船長は助かった当初こそ「不死身の神兵」と呼ばれたが、事件の発覚で1年間の服役生活を送り、出所後も自らを責め続けた。いったいなぜ事件が発覚したのか。

(「新潮45」2006年2月号特集「明治・大正・昭和 文壇13の『怪』事件簿」掲載記事をもとに再構成しました。文中の年齢、年代表記等は執筆当時のものです。文中敬称略)

 ***

大シケで消息を絶った徴用船

 北海道・知床半島の突端近くにペキンノ鼻という奇妙な地名がある。もともとはアイヌ語の「ペレケ・ノッ」から来ており、「裂けた岬」の意味だという。

 この由来のごとく、知床の岬は、冬場は突風と猛吹雪が荒れ狂う酷寒の地で、人が足を踏み入れるのは、漁師が浜辺の番屋に泊まり込んでウニやコンブを獲る短い夏の間ぐらいであった。

 事件はこのペキンノ鼻で起こった。

 昭和18年(1943年)12月3日、日本陸軍暁部隊所属の徴用船「第五精進丸」(約30トン)が、部隊の命を受けて根室港を出港、オホーツク海を北上し宗谷岬を迂回して小樽へ向かう予定だった。ところが、知床岬沖で大シケに遭い消息を断つ。乗組員7名は全員絶望かと思われた。

 それから2カ月後の昭和19年2月3日のことである。知床岬から約16キロ離れた羅臼村字ルシャ(現・羅臼町岬町)の人家に、外套の上に筵を巻いた異様な風体の男が転がり込んで助けを求めた。

臭気から人肉と直感

 男は、この家の老夫婦に、自分は徴用船「第五精進丸」の船長、黒沢重吉(仮名・当時29歳)であると名乗り、「船が難破して乗組員6名は皆死亡したが、自分だけが無人の番屋で生き延び、歩いてここまでたどり着いた」と話した。

 知床岬の冬の物凄さを知っている老夫婦は驚愕した。難破船から逃れられても、雪と氷に閉ざされた大地を生き抜くことは不可能に思われたからである。

「不死身の神兵」生還の知らせに羅臼村中は沸き立った。救助隊が組織され、羅臼村中心部に船で移送された船長はその後、帰郷。「英雄の帰還」とあって、地元でも大歓迎を受けた。

 だが、実際に救助に向かった標津署のY巡査部長は早くから疑惑を抱いていた。船長は、乾燥した黒い肉塊を一片持っており、「海岸に漂着したこのトッカリ(アザラシ)の肉で生き延びた」と言ったが、真冬にアザラシの死体など漂着するわけがなく、巡査部長がその肉塊を焼いたところ、臭気から人肉と直感。

次ページ:人骨と表皮が詰まった箱

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。