「棟方志功が心の中に住んでいると、生き方が変わってくる」…小説『板上に咲く』で再注目、世界的版画家の魅力とは

ライフ

  • ブックマーク

知らなくても生きていけるが…

「ムナカタシコウってそれ、なんですか? 人の名前ですか?」

 と初めて高校生から質問された時は頭の中が真っ白になったが、2回、3回、4回とさらには大学生からも質問が続くと、「面白い。この現実から私は逃げないぞ」と、どうやったら棟方志功が若者とリンクするのかの試行錯誤をするようになった。

「世界的に有名な版画家です」と言ったって、そんなことは自分の人生には関係ない。いかに自分の生き方に影響を与えてくるかが肝なのだ。

「ムナカタシコウ、知らなくったって生きてけます。でも棟方志功が心の中に住んでいると、生き方が変わってきます」

42歳で富山県に疎開

 あまり知られていないが、現在唯一、棟方志功の暮らしていた家は富山県に残っている。青森に生まれて東京で活躍した棟方志功の家がなぜ富山にあるか、といえば疎開である。

 棟方志功42歳はチヤ夫人と4人の子供たちと、東京から逃れて富山県福光町(現・南砺市福光)にやってきた。その福光にきた1カ月後に東京の借家は空襲で燃え、そして志功はこの疎開の地で生まれて初めての自分の家を持つことになる。

 借家暮らしが長かった志功は、誰にも遠慮がいらない初めての自分の家が嬉しくてならず、家中の壁や天井、板戸に勢いよく筆を走らせた。「愛染苑」と名付けて5年間暮らしたこの家は今も歓喜ほとばしるままに、棟方志功記念館の一部として公開されている。

 私は学芸員になる直前、この記念館に勤めたが、それはそれは至福の時であった。私の心は終始、棟方志功にときめいて仕方なかったのだ。棟方志功の作品もそうなのだが、そもそも人間・棟方志功が好きなのだ。

女性目線で語られた志功

 志功の愛くるしいキャラクターと画業への真っ直ぐな情熱に魅了されて志功を語った人は多い。しかし、一つ大きく欠けたものがある。女性目線で語られた志功である。そもそも生涯志功と一緒に道を歩んだチヤ夫人がいかにして棟方志功に出会い、そして心を持っていかれたか。そんな文章に私は出会ったことがない。

 しかしここにきて出会えたのだ。

 原田マハの『板上に咲く』(幻冬舎)。

 チヤが志功の心に吸い込まれていく瞬間を描いたヒラメの焼き魚のシーンは美しい。「……忘れね。ワ、この瞬間、一生、忘れね」と志功は小説の中で呟くが、私の中でも一生忘れられない景色となって焼き付いてゆく。

 そこから紡がれる2人の物語は山越え谷越えやがて疎開の地「福光」にたどり着き、そしてクライマックスを迎える。チヤが志功と再会を果たすそのかたわらにポツンと立つ赤ポストは、代替わりしながらも今も福光の同じ場所に立っている。私にとって見慣れたポストのあの商店街にたちまちスポットライトが当てられて、私の中で特別な場所になった。

次ページ:志功の人生に存在した3つのハンデ

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。