新入社員の「GW明け退職」に多くの企業が戦々恐々……それならば「新卒採用をやめます」と宣言してみては?

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

入社前と話が違う

 新年度に入り、退職代行サービス利用者が相次いでいるという。毎日新聞電子版(4月14日)によると、アルバトロス社が運営する「退職代行モームリ」へのには4月1日から12日までの依頼件数は545件で、新卒者からの依頼は約80件だったそうだ。

 新卒者の場合、「入社前と話が違うのですが……」と切り出す人が多いのだという。就職活動の時は「御社は社会的に意義があるサービスを展開しており、私もその一員になって社会の発展に貢献したい」などと殊勝に言っていたかもしれないが、一旦社会人になると現実を突きつけられ耐えられなくなるものだ。

 都会では多くの人が転職をするわけで、特段驚くような話ではないが、もう少し戦略的に辞めることを考えてみてはいかがか。一つの前提は、“現在は転職がラクになっている”ということ。だったら面倒くさい就職活動などせず、知り合いの人手が足りない会社に入って取り敢えず何でも屋になってしまう。それこそ営業もやれば、SNS運用もやれば、宣伝もやる。

 そうすれば「入社前と話が違うのですが……」とはならない。何しろ元々まともな就職活動をしたワケではないのだから、期待値はそもそも低い。あとは「まぁ、ある程度の義理を果たし、経験を積んだらやめればいいか。社長や社員とは良い人間関係を保っておこう」なんてことを考えておけば「いつでも帰ってこいよー」と言ってもらえるかもしれない。

10回転職を成功させた男

 本稿では転職と採用のあり様について、合理的な意見を聞いたのでそれを紹介する。筆者(中川淳一郎)は2週間に1回、世の中のトレンドを様々な業種の人で語り合う会議に参加している。その中で、“会社を数年で辞めることを見越して入社する新卒が増えている”という話題になった。要は実績作りのための新卒入社である。

 10年前、「転職するには最初に入った会社の『社格』が重要」と株式会社人材研究所代表の曽和利光氏から聞いたことがある。新卒で入った会社のブランド力・格付けが高ければ高いほど後の転職で有利、という当時の状況を表す言葉だ。

 だが、今は若者人口も少なく、新卒採用も売り手市場のため、10年前よりも随分と「社格」の高い会社に入れるようになった。とはいっても、人手不足のため転職市場では最初の社格はあまり関係なく、能力があり会社に合いそうだったら採用に至る。その後、その人材は何度も転職を繰り返す。私の知り合いに10回転職を成功させた男性がいる。

 それだけ転職のハードルが低くなっている状況のなか、上記の会議で、とあるビジネス系出版社の編集者は、採用や転職の現状を以下のように語っていた。

次ページ:進む人材の流動化

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。