“健康被害”拡大で大揺れ「小林製薬」…過去の“炎上案件”に学ぶ、企業が「釈明会見」で語るべきこと

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

報道が招いた株価暴落

 小林製薬が製造・販売したサプリ「紅麹コレステヘルプ」を飲んだ人が健康被害を訴え、4月4日時点で、腎臓疾患で5人が死亡、入院者数は196人で医療機関受診者は1120人にのぼるという。消費者庁は同社に対し、健康被害が過去3年でなかったかどうかの調査をするよう要求。その結果、紅麹原料を販売した52社と、これらの企業から紅麹の供給を受けたメーカー173社から健康被害に該当する例はなかった、との報告を受けた。

 小林製薬は摂取の中止を呼び掛けたうえで自主回収を進め、小林章浩社長ら幹部が会見で状況を説明し、謝罪した。カビが生成するプベルル酸が混入しており、これが健康被害の原因ではないかとの説も登場し、厚労省は製造工場に立ち入り検査をした。

 マスメディアはこの件をセンセーショナルに取り上げ、「紅麹=危険」というイメージが一気に醸成された。小林製薬の株価は3月22日の6056円から次の営業日である3月25日には5056円にまで下落。紅麹報道が株価暴落を招いたのである。

 一方、東京工科大学の今井伸二郎名誉教授(免疫食品機能学)は3月31日に放送された「サンデージャポン」(TBS系)でこの件についてこう解説した。

発端は報告

「まったくこれは一種の風評被害に近いと私は思っている。この何百年という期間食べられていたものであって、そういった報告が一切ないってことは、要するに食べ過ぎていなかったら基本的にそんなことは起こらない。元々我々が食べているものの中には、毒物のようなものが含まれていることもあるんですよ。毒が出る量を食べてないから健康被害が出ていない。これは紅麹も同じだと考えていい。今回はサプリメントいう形で濃縮したのを食べている。1日3錠というところを30錠とか飲む人がいないとも限らない」

 今回の騒動の発端は、日大板橋病院の阿部雅紀教授が、3人の腎機能障害を持つ患者が2023年春からこのサプリを飲んでいたことから疑いを抱き、小林製薬に報告したことにある。その結果、「紅麹サプリを飲んでいた5人が死亡し、196人が入院」となった。年間100万個売れた商品なわけだから、1ヶ月に1袋を消費するとして、ユーザー数は約8万人となる。途中で服用をやめる人も多いだろうから、実際のユーザーは10~20万人台といったところか。

次ページ:全面的な謝罪の必要性

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。