子どもに「耳が痛いこと」を言う人がいなくなった時代に親がすべきこと 現役スクールカウンセラーが警鐘

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 スクールカウンセラーとして16年間、小中高の子どもたちを見つめてきた藪下遊氏は、「自分の問題を認められない」親子が増えているという。不登校増加の背景を探る「『叱らない』が子どもを苦しめる」(筑摩書房、高坂康雅氏と共著)の著者が、今必要な親子の関わり方を解説する。【藪下遊/スクールカウンセラー】(全3回の2回目)

友達に彫刻刀を突きつけた小3女児が、逆に「いじめられた」と訴え 不登校29万人超の背景に「問題を認められない」親子】のつづき

悪い点数のテストを見せない中学生

 子どもが怒ったり泣いたり否認したり、さまざまな反応を見せ、周囲の大人を手こずらせてきたとき、親がそれにどう付き合っていくかが大切になります。

 重要なのは、子どもが「問題」を前にしたときに生じる嫌な気持ちを、親子の関係性の中で納めていくことです。「関係性の中で納めていく」なんてキレイな言葉を使いましたが、実際には「ごちゃごちゃとしたやり取りを根気よく続ける」という表現の方がしっくりくることが多いですね。以下の事例を見て、何となくのイメージを掴んでもらえたら良いかなと思っています。

 中学校1年生の男子生徒の事例。初めての中間テストで、良い点数のテストは母親に見せるが、それ以外のテストは見せない。

 ある日、母親は子ども部屋のゴミ箱に悪い点数のテストがぐしゃぐしゃにして捨てられているのを発見する。スクールカウンセラーとの相談を経て、母親は子どもに「良いあなただけを見せてほしいんじゃない。悪い点数を取るあなただって大切に思っているし、悪いところを見せてもらえないのは親としては悲しい」と伝える。それ以降、子どもは自分に苦手な教科があることや、不得意なことを話すようになる。また、次のテストでは、躊躇いつつも、きちんと苦手な教科のテストも見せてきて、間違えた場所についてやり取りできるようになった。

次ページ:粘り強い関わりから伝わるメッセージ

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。