友達に彫刻刀を突きつけた小3女児が、逆に「いじめられた」と訴え 不登校29万人超の背景に「問題を認められない」親子

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 かつては「良い子」「手のかからない子」が我慢を重ねたすえに、不登校になることが多かった。しかし、最近は大人から適切に叱られないために「自分の問題が認められない」子どもたちが学校に馴染めなくなることが増えているという。16年間現場を見つめてきたスクールカウンセラーが、不登校の最新状況を解説する。【藪下遊/スクールカウンセラー】(全3回の1回目)

かつてのように「良い子」が不登校になるだけじゃない

 主に小学校、中学校、高校などで、スクールカウンセラーとして16年間ほど活動し、子どもたちの不適応に対応してきました。子どもたちの抱える不適応のひとつに、不登校があります。

 不登校の子どもは、ここ数年ずっと増加し続けており、特にコロナ禍明けは「激増」と表現してよいくらいです。文部科学省の調査によると、令和4年度の全国の小中学校の不登校児童生徒数は、約29万9000人に上るといいます。わかりやすく言うと、小学校では2クラスに1人くらい、中学校では1クラスに2~3人が不登校であることを示しています。

 なお、この数字はあくまでも「不登校」の児童生徒の数になります。文科省によると、不登校とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」です。そのため、この数字には毎日遅刻しつつ学校に来ている、毎日放課後に少し学校に顔を出す、などの児童生徒は含まれていません(どんな形にせよ学校に来れば、その日は出席扱いになるから)。ですから、文科省のデータよりも、ずっと多い数の「不登校傾向」の児童生徒がいることも理解しておいてほしいと思います。

 子どもが不登校になる背景は様々です。

 かつては、空気を読んで自分の気持ちを抑え込むような、周囲からすると「良い子」「手のかからない子」が、こころの中ではかなり無理をしており、自我が強く表出し始める10歳前後にこころのバランスを崩して不登校になる……というパターンが多く見られました。

 ですが、前述のように不登校の子どもの数が激増する中で、こうした「よくあるパターン」は過去のものになり(と言っても、いなくなったわけではありませんが)、それまではあまり見られなかったパターンの不登校が出てきました。具体的な例を挙げていきましょう。

次ページ:彫刻刀を突きつけた女子児童

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。