「日経平均10万円、ラーメン一杯2,000円」の時代がやってくる カリスマ投資家が推奨する“今から買っても遅くない”「日本のGAFAM」銘柄

ビジネス 企業・業界

  • ブックマーク

Advertisement

 日経平均株価がついにバブル期の高値(38915円87銭)を超え、株式市場は活況を呈しています。近い将来、私は「日経平均10万円」「ラーメン一杯2,000円」のインフレ時代が到来すると予想します。新NISAも始まって、個人投資家がどんどん参入しています。「乗り遅れた」と及び腰になっていては、ますます取り残されてしまうことに。これまで考えられなかった時代を生き抜くため、生活を防衛する手段として積極的に投資するべきです。(株式評論家/個人投資家・天海源一郎)

 ***

「インフレ」はどこまで進行するか

 日銀の植田和男総裁は2月22日の衆院予算委員会で、2024年以降の物価見通しについて、「右上がりの物価の動きが続くと予想している」とした上で、「(日本経済は)デフレではなくインフレの状態にある」と述べました。

 日本経済は長く「モノ」より「カネ」の価値が高い「デフレ状態」が続いていました。

 デフレの要因は、景気の弱さからくる「需要要因」、安価な輸入品の増加など供給面の「構造要因」、銀行の金融仲介機能低下による「金融要因」が主です。

 長く続いたデフレ経済により、日本は「経済成長しない」、「賃金が上がらない」、「物価や株価が低迷する」という三重苦となっていました。この状態から抜け出すため、2013年第二次安倍内閣が打ち出したのが積極経済政策「アベノミクス」と、同時期に日銀が設定した「消費者物価の前年比上昇率2%」の物価目標です。

 この目標達成のために、金利上昇を抑える「金利操作」や株価の低迷を抑制するための「ETF買い入れ」など、いわゆる「大規模金融緩和」が行われてきました。この金融政策は一定の成果を上げてきたものの、2020年のコロナ禍に水を差されることになります。

 しかし、主要各国がこぞって、コロナ禍の緊急対策として金融緩和を行ったことで、世界的な景気後退を食い止めることに成功し、需要低下が防いだことで、逆に世界的なインフレが進行。その影響が日本にも波及しています。

今後も物価、賃金、株価の上昇が続いていく見通し

 日本経済を映す鏡である日経平均株価の動きを見ると、その様子がよくわかります。

 コロナ禍が顕在化した2020年春に、日経平均は1万6,000円まで急落しました。しかしそのあと短期間で反発に転じ、概ね2万5000円~3万円のレンジを維持していきます。

 2023年春には明確に3万円を上抜き、2024年に入るとさらに上昇の勢いを加速させました。ついには、2024年2月22日にバブル期の最高値38915円87銭(1989年12月29日)を上回り、一時4万円台に到達しました。

 ある国内系シンクタンクは、先行きの消費者物価指数(CPI/変動の大きい生鮮食品とエネルギーを除く)について、2023年度で前年比+3.8%、2024年度で同+1.9%、2025年度で同+2.0%と予想しています。

 また賃金についても、2024年春闘での定期昇給込みの賃上げ率を3.8%と推計、30年ぶりの高水準となった2023年を上回ると予想しています。物価上昇、賃金上昇のサイクルが続けば、株価は今後さらに上昇していくでしょう。株価上昇はまだまだ初動に過ぎないというのが私の見方です。

 事実、日本政府もこうした見通しを受け「デフレ脱却」の表明を検討しているのは報道の通りです。

次ページ:資産が現金だけだと、物価上昇のダメージだけ受けることになる

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。