参院「手書き速記」が134年の歴史に幕 速記者は「一抹の寂しさが」

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 明治23年に召集された第1回帝国議会から会議録の作成を支えてきた手書き速記制度が、参議院で幕を閉じた。およそ20年にわたって本会議場の演壇下で速記者を務めた、海内由梨菜さん(39)に話を聞いた。

「議場への出場機会がなくなることには一抹の寂しさを感じます。けれど、高校時代に目指した職業に就いて、日々、努力と研鑽を重ねてきました。出場の際は毎回、緊張していましたが、立法府の議事をこの手で書き留めてきた経験は私の誇りであり、財産です」

2年間の養成期間

 制度が廃止されるに至った理由のひとつは、新型コロナウイルス感染症対策だったという。議場への出場は2人一組で、速記は5分毎の交代制。飛沫による感染が懸念されたため、別室におけるパソコンでの入力に切り替えられた。ちなみに約80人が在籍する手書き速記者は、8割ほどが女性だ。

 速記は独特の記号を用いる一種の職人芸。それだけに、手書き速記者になるには平成19年まで運営されていた「参議院速記者養成所」において、2年にわたって知識と技術を学ぶ必要があった。

 受験資格は高校卒業見込みか、卒業後1年未満の既卒者とされ、世田谷区の二子玉川に設置されていた校舎の近くには、地方出身者向けの寮も併設されていた。

「私がこの仕事を志したのは、高校時代、校内の壁に張ってあった“速記者募集”というポスターを目にしたのがきっかけ。国語が得意科目だったこともあり、“やってみたい”と。高校卒業間際に養成所を受験。入所の時はうれしかったですね」

 試験科目は時代に応じて変化したようだが、

「平成16年以降は国語と英語の学科のほか、同音異義語、片仮名文を漢字仮名交じり文に直す白文、誤字訂正、朗読書取という適性試験が課せられていました。合格すると、次は面接と身体検査がありましたよ」

次ページ:速記者の間でも謎な半紙使用の理由

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。