【自公決裂の深層】後援会名簿の提出、自民候補をランク付けでトラブルも…元公明党議員が語る“選挙協力への本音”

国内 政治

  • ブックマーク

Advertisement

 自公連立は、いよいよ解消か──? 時事通信は5月29日、「自公協力解消、拡大懸念も 30日に幹事長会談、妥協案見えず」の記事を配信、YAHOO!ニュースのトピックスに転載された。

 ***

 衆議院議員選挙では“1票の格差”を是正するため、小選挙区定数の「10増10減」を行う。人口が密集する東京都は小選挙区が5つ増え、練馬区の東部には東京28区が新設された。

 その28区の候補者調整で自民党と公明党は鋭く対立。最終的に公明党側が候補者の擁立を断念する一方、東京の選挙区では自民党候補の推薦を見送る方針を固めた。

 自公連立の歴史は1999年10月に遡る。当時の首相は小渕恵三氏(1937~2000)で、自民党と自由党(2003年に解散)の連立政権に公明党が加わり、自自公3党連立による小渕第2次改造内閣が誕生したのだ。

 約24年の歳月が流れており、昨日今日に始まった連立政権ではない。にもかかわらず、今回は冗談抜きの大ゲンカだ。一体、自公の間に何があったのだろうか。担当記者が言う。

「一般の有権者の中には、『今さら何でケンカを始めたんだ』と思う方も多いでしょう。ところが長年続いてきた自公の選挙協力は、実は様々な問題を抱えているのです」

 公明党の元議員は「自公の選挙協力は、当初からいびつな関係だったと思います」と指摘する。

「鍵を握るのは、候補者の後援会名簿です。公明党は自民党の候補者に後援会名簿の提供を求めます。公明党の支持母体は創価学会ですから、指令一つで大量の人員を動員することができます。費用がゼロなのは言うまでもありません。国政のレベルなら、自民党の候補者にとっても公明=学会のフル稼働は頼もしいと思うでしょう。ところが、地方選となると話は違ってきます」

次ページ:28区に執着した理由

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。