結局「バフムト攻略戦」はロシア・ワグネルの敗色濃厚 軍事ジャーナリストが指摘する“勝敗の分れ目”

国際

  • ブックマーク

Advertisement

 ロイターは3月24日、「ウクライナ軍、近く反転攻勢 バフムトでロシア軍失速=陸軍司令官」の記事を配信し、YAHOO!ニュースのトピックスに転載された。ウクライナのシルスキー陸軍司令官が《ロシア軍の大規模な冬の攻勢は東部ドネツク州の要衝バフムトを陥落させられないまま失速している》と明らかにしたことを伝えた。

 ***

「バフムトの激戦」と報じられることが多いが、改めて振り返ると、まさに「血で血を洗う」戦闘が長期間にわたって続いていることが分かる。担当記者が言う。

「バフムトはウクライナ東部に位置し、北部の首都キーウとアゾフ海に面した港湾都市マリウポリを結ぶ、文字通り交通の要衝です。2014年、ロシアはクリミア半島を実効支配し、ウクライナはこれに対抗するためNATO(北大西洋条約機構)の助言を受けながら東部の重要都市で要塞化を進めました。その中の1つがバフムトです」

 ロシア軍がバフムトへの攻勢を強めたのは昨年の5月頃。攻撃の主体は民間軍事会社(PMC)のワグネルだった。

 ワグネルの創始者であるエフゲニー・プリゴジン氏(61)は、ウラジーミル・プーチン大統領(70)に近い人物とされている。

「ワグネルは刑務所での“リクルート”を許可され、囚人を兵士にするという奇策に打って出ました。バフムトの戦いで無謀な前進を命じられた囚人兵は、それに従ったためウクライナ軍の砲撃で多数が戦死。ワグネルはその犠牲を利用して敵の砲兵部隊の位置を割り出し、反撃の砲撃を行うという非人道的な作戦を実行したのです」(同・記者)

バフムトの戦略的価値

 ワグネルと同じくロシアの正規軍も動員兵を消耗品として扱い、多大な犠牲を出しながら攻撃を続行する“出血作戦”を進めた。

「こうしたロシア軍の無謀な攻撃を、ウクライナ国防省の幹部は『文字通り味方の死体を乗り越えて前進している』と表現しています。年が明けて今年1月、ワグネルは勝機を見出したのか、最精鋭の部隊をバフムトに投入。ウクライナ軍はバフムト近郊のソレダルから撤退したことを認めました」(同・記者)

 2月に入ると複数のアメリカメディアが「欧米諸国がウクライナ軍に、戦力温存のためバフムトから撤退すべきだと助言している」と報道。だが、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領(45)は「われわれは可能な限り戦う」と撤退を否定した。

「日本の一部メディアは、バフムトが“抗戦の象徴的存在”であるため、ウクライナは引くに引けないとも報じましたが、それはバフムトの戦略的価値を過小評価した分析です。バフムトはキーフとクリミア半島を結ぶ交通の要衝であり、ウクライナ軍にとってもロシア軍にとっても絶対に確保したい重要地点です。だからこそ血で血を洗う激戦が繰り広げられているのです」(同・記者)

次ページ:ワグネルとの不協和音

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。