毒!毒!!毒!!! 毒が主役の展覧会「毒展」の魅力を総合監修の博士に聞いた

エンタメ

  • ブックマーク

 動物も植物も鉱物も、約250点の展示物はすべて毒。今、国立科学博物館で開催中の特別展「毒」は毒だらけの展覧会だ。

 ***

「私にとって毒とは、永遠に続く議論の種です」

 特別展「毒」の総合監修を務める、国立科学博物館の細矢剛博士はそう語る。

「毒にも薬にもならない」という表現があるように、使いようによって、同じ物質が毒にもなるし、薬にもなる。

 それが毒。

「益」か「害」かの判断は見方によって、どちらともなる。

人気の「トリカブト」展示

 展覧会会場に入った観客はまず、毒をもつ動植物の巨大な模型に圧倒されるだろう。

 高精細の3Dプリンターで作製されたため、巨大ではあるが細部まで緻密だ。

 30倍の大きさで再現された「ハブの牙」も、構造まではっきりと分かって面白い。

 ほかに訪れた人の多くが足を止めるのが「トリカブト」だ。

 保険金殺人事件で使用されたため有名になった毒草だが、日本に自生する植物の中では特に毒性が強く、古くから狩猟用の毒として使われていた歴史がある。

 また、高圧蒸気処理で減毒化し、漢方薬として利用することもある。

 ちなみに人の場合、主成分であるアコニチンは数ミリグラムの摂取で絶命する。

次ページ:食べると1週間悶絶して死亡

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。