消えた鎌田、山なりパスの吉田…日本はプランAしかないコスタリカになぜ敗れたか

スポーツ

  • ブックマーク

Advertisement

 初戦のドイツ戦では、後半開始と同時に選手交代やシステムの変更、さらには攻撃的な選手を次々と起用して逆転勝利に結びつけた森保一監督。鮮やかな「ジャイアントキリング」に、日本はもちろん世界からもその采配が賞賛された。

 ***

 しかし、もしスペイン戦でのコスタリカのようにドイツに大敗していたら、その采配は酷評されたに違いない。W杯はもちろんのこと、勝負の世界は、監督も選手も結果で判断されるシビアな世界である。

 そしてコスタリカ戦である。日本は、勝てばもちろん、最悪、引き分けでも、グループリーグ突破に大きく近づくはずだった。

 コスタリカはスペイン戦の大敗から、守備を固めてカウンターを狙う5-4-1のスタイルに戻した。彼らがW杯で結果を残すにはこれしか方法がないからで、予想通りの変更である。もともと“プランA”しか持ち合わせていないチームだからだ。

 対する日本は、初戦の逆転勝利で「ちょっと先」を見通す余裕を持てた。中3日の連戦が3試合以上続くと仮定すれば、「もともと3戦を通しての1次リーグ突破だと思っていた。コスタリカ戦でもスペイン戦でも、インテンシティーの高い戦いをするためにやった」(森保監督)というターンオーバーも理解できる。

 加えて、“ドン引き”のコスタリカなら、前線にあまりスペースはないことも想定できた。このため、スピード系の選手よりはドリブラーのMF堂安律(フライブルク)とMF相馬勇紀(名古屋)、1トップはボールを収められて攻撃の起点になり、なおかつ高さもあるFW上田綺世(セルクル・ブルージュ)のほうが効果的と指揮官が判断するのは当然と言える。

“消えた”鎌田大地

 負傷の右SB酒井宏樹(浦和)に代えて同じポジションの山根視来(川崎F)を、ボランチには負傷の癒えたMF守田英正(スポルティング)をスタメンで起用したのも、今後の戦いを想定して森保ジャパンの「ラージグループ」にW杯を経験させておこうというプランだろう。

 しかし、結果は「凶」と出た。上田は開始1分こそボールを収めて相馬につなぎ左サイドから攻撃の形を作ったが、ポストプレーが成功したのはこの1回だけ。そして、相馬と堂安もコスタリカが人数をかけてサイドを固めるため、いい形でボールを受けてドリブル突破を仕掛けることができない。

 さらに、トップ下のMF鎌田大地(フランクフルト)に至っては、トラップミス、パスミスが多すぎた。森保ジャパンの“司令塔”として期待されながらドイツ戦ではゴールに絡むことができずに終わったが、コスタリカ戦では90分を通じて“消えている”時間のほうが長かった。

 後半30分過ぎ、最後の交代カードは、機能しない鎌田に代えてMF南野拓実(モナコ)かMF久保建英(レアル・ソシエダ)をピッチに送り込むべきだと思ったほどだ(実際は、相馬に代えて南野を森保監督は起用)。

次ページ:決定機に得点できない日本

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。