高校野球が抱える「優勝校の偏在」と「選手レベルの二極化」という深刻な格差問題

スポーツ 野球

  • ブックマーク

Advertisement

関東と近畿に集中

 夏の甲子園で、東北勢で初めて栄冠に輝いた仙台育英。須江航監督が優勝インタビューで語った「青春って密」という言葉がコロナ禍に苦しむ人々の共感を呼ぶなど、改めて高校野球が持つ影響力の大きさを感じた人が多かったのではないだろうか。しかし、その一方で、近年の高校野球は、見過ごせない“格差問題”を抱えているのだ。【西尾典文/野球ライター】

 まずは、格差問題について「地方格差」という観点から触れたい。過去10回の春夏の甲子園優勝校を全国9地区(北海道・東北・関東・北信越・東海・近畿・中国・四国・九州)で分けてみたところ、以下のような結果となっている。

<選抜高校野球>(春の選抜)
近畿:6回 関東:2回 北信越:1回 東海:1回

<全国高校野球選手権>(夏の甲子園)
近畿:5回 関東:4回 東北:1回

 今年の仙台育英を除けば、北信越の敦賀気比(2015年春)と東海地方の東邦(2019年春)が優勝を果たしているが、それ以外は近畿と関東に集中している。「人口の多い地域だから当然だ」という声も聞こえてきそうだが、これ以前の10年間では、北海道(駒大苫小牧)、中国(広陵)、四国(明徳義塾、済美)、九州(佐賀北、清峰、沖縄尚学、興南)からも優勝校が出ている。これを考えると、“二極集中”は近年一気に進んだものと言ってよいだろう。

「野球留学」以外の理由

 では、“二極集中”の理由は、どのようなことが考えられるのだろうか。

 一般的によく指摘されるのは、都道府県をまたいで進学する野球留学の影響であるが、それは近年に限ったものではない。また、最も優勝の多い近畿圏の選手は、むしろ他の地域にある高校に進学することが少なくない。夏の甲子園の歴代優勝校を見ても、前橋育英(2013年)、作新学院(2016年)、履正社(2019年)などは、ほとんどが地元選手で構成されていたことを考えても、野球留学だけで“二極集中”が進んだわけではなさそうだ。

 あるプロ球団のスカウトは、“別の理由”を指摘する。

「以前は監督の人脈で選手を集めているのが一般的でした。しかし、強豪校はより組織的にスカウティングするようになっています。中には、『スカウト』という肩書を持つスタッフがいる学校もあるほか、肩書はついていなくても、コーチを担当地区に振り分けているケースもあります」

 前出のスカウトは、強豪校のスカウティングが強化されている点を指摘したうえで、以下のように続ける。

「未来のスターを探すような番組が多くなって、小中学生時代から有名な選手が増えました。清宮幸太郎(日本ハム)や根尾昂(中日)はその代表例ですね。年末に行われている『12球団ジュニアトーナメント』(小学生が対象)に出場した選手をリストアップし、追いかけている高校もあります。また、選手や保護者の間でも、こうした情報がすぐ広まるようになり、『有望選手が行くなら、うちの子も……』みたいな流れで、強豪校に選手が集まりやすくなったという側面があります」

次ページ:「野球塾」の存在

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。