広陵が敦賀気比を粉砕!プロ注目のスラッガーが並ぶ「強力クリーンアップ」の恐るべき実力
内海の打球は火の出るような当たり
象徴的なシーンを振り返ってみよう。
まずは、1回、内海の第1打席。ワンアウト一塁で迎えたこの場面、上加世田は初球に外の緩いカーブを見せた後は、徹底して内角高めにストレートを投げ込む攻めを見せる。
3球目のインハイは見逃し。4球目は高めのボール球に対して止めたバットに当たるファウルで2ボール、2ストライク。ここまでは敦賀気比バッテリーの“思惑通り”だった。
しかし、勝負球となった5球目のストレートをとらえた内海の打球は、文字通り、火の出るような当たりで、ライト線を破る先制のタイムリーツーベースとなった。内角のストライクゾーンだったとはいえ、決して簡単に長打にできるような甘いボールではない。
内海は、このタイムリーについて「すごくインコースを攻められていると感じたので、インコースに目をつけて狙っていきました」と話していたが、初球には外角に緩いカーブを見せられており、カウントも追い込まれていたことを考えると、決して“ヤマ”を張れるケースではないだろう。それでも、内角の速いボールを完璧にとらえられる打撃技術は見事という他ない。
敦賀気比バッテリーに与えたプレッシャー
敦賀気比バッテリーは、続く4番の真鍋をファウルフライに何とか打ちとるも、5番の田上には内角を攻めきれずにスリーベースを浴びて、初回にいきなり2点のビハインドを背負ってしまった。
2回以降は、ツーシーム、フォーク、カットボールなどをコーナーに散らして4回までは無失点に抑えた上加世田だったが、3回には真鍋に内角の変化球をライト前に痛烈に弾き返され、内海と田上にきわどいコースの変化球を見逃されて四球を与えている。
何とか抑えながらも、広陵のクリーンアップが敦賀気比バッテリーに与えたプレッシャーは相当なものがあり、それが中盤以降の大量点(5回4失点、6回1失点、8回2失点)に繋がったことは間違いないだろう。
内角の厳しいボールをとらえ、きわどいコースの変化球を見極める。言葉にするとそれだけだが、実際に行うことは簡単ではない。
それを可能にしているのは、広陵が誇る高い打撃技術だ。内海と真鍋、田上は、構えもタイミングをとる動きもそれぞれ異なっている一方で、トップの形が安定しており、長くボールを見られるという共通点がある。
高校生の場合、ボールを強く打とうとすると、どうしても反動をつける動きが大きくなって、トップが安定しないことが多いが、広陵のクリーンアップについては全くそのようなことがないのだ。
[2/3ページ]