高齢者はコロナより肺炎に注意すべき? 外出自粛より重要な対策とは

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 コロナ死者が減らないが、その平均年齢は80代半ばで、持病がある人が体力を失うケースが多い。目立つのは肺炎である。だが、これまでも冬は風邪やインフルエンザをこじらせ肺炎で亡くなる人は多かった。いまや高齢者にとって怖いのはコロナより肺炎である。

 ***

 たしかに、いまなお新型コロナウイルス感染症患者の死者数は、高い水準で推移している。2月22日には全国で過去最高の322人を記録し、その後も200人を超える日が多い。

 人命が失われている以上、一人一人が命を守る方法を考える必要があるのは、言うまでもない。だが、いまなにが起きているのかを正しく見極めないと、むしろ命が危険にさらされることにだってなりかねない。我々は現在、そんな難しい局面に立たされている。

インフルエンザでの死者と同じメカニズム

 というのも、「新型コロナ死者数」なる言い方が一般的なので、誤解しやすいが、札幌医科大学の當瀬(とうせ)規嗣教授(細胞生理学)は、

「コロナが直接の死因ではなく、もともと弱っていた体力がコロナに感染してさらに奪われ、最終的に誤嚥性肺炎などを起こして亡くなる事例が増えています」

 と説明する。具体的にはどういうことか。

「オミクロン株は鼻腔や喉などの上気道で増殖しやすく、肺の炎症すなわち肺炎を、直接的に引き起こす作用はありません。感染をきっかけに肺炎を発症している。つまり、高齢者の鼻腔や喉に炎症が起きて嚥下機能が低下し、誤嚥性肺炎を引き起こしていると考えられます。実は、これまでも毎冬、風邪やインフルエンザにかかった高齢者が肺炎を発症して亡くなる、ということが繰り返されてきました。いま起きているのは、それとまったく同じメカニズムです。しかし、現状ではコロナにかかって肺炎で亡くなれば“コロナ死”にカウントされるため、どうしても死者数が強調される傾向にある。そのことには留意が必要です」

次ページ:肺炎は“二次災害”

前へ 1 2 3 4 5 次へ

[1/5ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。