1億総「おひとりさま」時代に必要な“広く浅い”交遊関係 終活より大切なものとは

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

「夫がいるから」「俺には女房がついている」「別に結婚なんかしなくても」……。だが、将来どうなるかは分からない。確かなことはただひとつ。現代ニッポンでは、誰にもいずれ「おひとりさま」が訪れる可能性があるということ。独居生活の心構え、できてます?

 ***

 とにかく人様に迷惑をかけたくない――。

「おひとりさま」はよくこう言います。迷惑をかけないためにひとりで死んでいくのだと。日本人の美徳なのかもしれません。でも、実はそれが一番迷惑だったりするんです。

〈2015年の国勢調査によると単独世帯は34・6%で、10年の32・4%と比べて、おひとりさまは増加傾向にある。その上、少子高齢化に歯止めがかかる兆しはなく、40年には約4割がおひとりさまになるとのデータもある。配偶者の有無に拘(かかわ)らず、日本は誰もが「おひとりさま予備軍」といえる状態だ。

 そうしたなか、廣川奈美さん(44)は18年、「日本初のおひとりさまメディア」を謳(うた)うフリーペーパー「ひとりとひとり」を創刊し、編集長を務める。同誌では、ひとり旅やひとり飯といった「ソロ活」情報をはじめ、おひとりさまのさまざまな「生き方」の情報を発信している。廣川さん自身、カップルで賑わうクリスマスに「ひとりディズニーランド」を実践してきた。ソロ活、そしておひとりさま生活のアドバイスをする“プロ”である。

 そんな彼女の「おひとりさま論」に耳を傾けてみる。〉

 おひとりさまは「最強」にして「最弱」です。コロナ禍でそのことはよりはっきりしたと思います。

 おひとりさまであれば、食事もひとりですることが多いでしょうし、家庭内感染することもありませんから、その意味では「最強」です。

 一方、自宅療養となっても助けてくれる人がいなければ食事もままならず、孤立無援となってしまう危険があり「最弱」です。

次ページ:広く浅い人間関係

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。