「バーコード読み取れず」「役立たずのタブレット」…ワクチンシステムに自治体職員の怒り

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

政府によるシステムハラスメント

 新型コロナウイルスのワクチン接種の現場に、新たな“パワハラ”が蔓延しているという。高齢者のワクチン接種が始まって16日目の4月28日、国会でそんな実態が報告された。

 参議院の「地方創生及び消費者問題に関する特別委員会」で質問に立ったのは、これまで政府のコロナ対策用システムの不備を指摘してきた伊藤孝恵議員。

「いま、地方自治体の現場では通常業務に加えて、各種の給付業務、ワクチンの予約、接種、本当にたくさんの問い合わせでパンク状態です。何日の何時にワクチンが届くか分からない。厚労省のHER-SYS(感染者等情報・管理支援システム)やら、V-SYS(ワクチン接種円滑化システム)、内閣官房のVRS(ワクチン接種記録システム)など、現場では使い勝手の悪いシステムを使うことを強いられています。『政府によるシステムハラスメントだ』という怒りの声も聞こえてくるほどです」

 実際、ネット上には多数のワクチン接種に従事する自治体職員を名乗るツイートが登場し、「残業100時間」「過労死」などという言葉が飛び交っている。

 全国民に一斉に接種するという前代未聞のプロジェクトで、ただでさえ混乱が生じやすい現場に政府の一貫性のないシステムが導入されたことで自治体のワクチン担当職員の負担は増すばかり。これを「シスハラだ」と批判する声が上がっているのである。

 ワクチン接種でフル稼働するはずだったV-SYSは、自治体のリアルタイムの需要を把握できず、過剰に配送されてワクチンが役所や病院に滞留。ファイザー製ワクチンはマイナス75℃±15℃で保管する必要があるが、ディープフリーザー(超低温冷凍庫)の不足が問題になるなど、もはやシステムは現場の足を引っ張るばかりとなっている。

 また、個々人のワクチンの接種状況を記録する「VRS」への不満も大きい。ある自治体職員はこう吐露する。

「VRSは、国民に配布されたワクチン接種券に記載されているOCRラインを読み取ることで、誰がいつ接種したのかを記録する仕組みです。ところが内閣官房のIT総合戦略室は、当初、『(VRSは)バーコードも読み取り可能』だからと、各自治体に『ワクチン接種券にはOCRに加え、バーコードも印字する』よう指示を出していました。

 そのため我が自治体では、印刷会社と再契約してバーコードを印字してもらったのですが、実際に使ってみると、バーコードを読み取ることができなかったのです」

官邸激怒が開発の発端

 VRSは今年1月に官邸主導で急遽、開発が始まったシステムである。厚労省が昨年より開発してきたV-SYSは、国から自治体にワクチンを配布する単なる物流システムで、“円滑化システム”と呼ぶにはあまりにお粗末だったからだ。厚労省の担当者は官邸に、「誰にいつワクチンを接種したかを集計するには2ヵ月かかる」と説明し、これに官邸が激怒したことがVRS開発の発端だった。

 現在、接種が行われている米ファイザー製のワクチンは2度の接種が必要で、1度目と2度目の間には3週間あける必要がある。その間に転居などで自治体をまたぐ移動があれば追跡が困難になるため、自治体ではなく政府が横断的に国民の接種状況を管理する必要があった。また全国的な接種状況を迅速に把握できなければ、政府としても対策に遅れが生じる可能性もある。役割が細分化され、職務限定的な縦割り意識が機能不足のV-SYSを生み出し、その補完措置としてVRSは開発されたのだ。

 しかし、急遽開発されたVRSでは、システムに不備があるばかりか、実地訓練が不足するのは当然のことだった。先の自治体職員も悲痛の声を上げる。

「VRSがワクチン接種券に記載された情報をうまく読み取れないので、接種した際にVRSに入力する時間が取れず、持ち帰って入力作業を強いられています」

次ページ:価格を抑えても……

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。