28枚の「小室文書」に拒絶反応を示す日本人特有の感情 欧米人との明らかな違い

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

日本の“不文律”

 秋篠宮家の長女・眞子さま(29)の婚約者・小室圭氏(29)が発表した金銭トラブルについての反論文書は28ページにも及ぶ。文字数は2万字を超えるが、文中で一度も使われなかった表現がある。それは「申し訳ありません」といった謝罪の言葉だ。

 ***

 文書の冒頭で小室氏は、《金銭トラブルと言われている事柄に関する誤った情報をできる範囲で訂正することを目的》に発表したと説明している。

 訂正が目的であり、謝る必要などない。そんな判断を下したのかもしれないが、記者は呆れて言う。

「小室さんは社会人経験もある、29歳の立派な大人です。ご自身の主張がどうあろうとも、文書の冒頭で『お騒がせして申し訳ありません』と、まず謝るのが常識ではないでしょうか。ところが現実は、28ページのどこを探しても、一言もお詫びの言葉を見つけることはできません。これには首を傾げざるを得ませんね」

 記者の疑問を、そのまま識者にぶつけてみた。九州工業大学名誉教授の佐藤直樹氏に取材を依頼した。

 刑法が専門の佐藤氏は著者『なぜ日本人はとりあえず謝るのか――「ゆるし」と「はずし」の世間論』(PHP新書)などを上梓している。まさに謝罪に関する専門家だ。

 とにかく問題が起きると、日本人はとりあえず謝る。企業で不祥事が発覚すれば、社長などトップが会見を開き、「お騒がせしてしまい、誠に申し訳ありません」と頭を下げる。

“世間”の有無

 よく考えてみると、これは不思議な現象だろう。不祥事を起こした企業から、本当に迷惑を被ったのは、取引先や社員などに限られるからだ。

 にもかかわらず、社長はカメラの前で全ての日本人にとりあえず頭を下げる。テレビで見る視聴者は、直接は無関係の自分たちに謝ってきたことに疑問は抱かない。一体、日本人にとって謝罪とは何なのだろうか。

「欧米の企業で不祥事が発覚しても謝罪は稀です。欧米で謝罪は責任を認めたことになり、場合によっては賠償の支払いを認めたと捉えられかねません。不祥事が発覚した際、欧米で一般的に行われるのは釈明です」(佐藤氏)

 日本の場合、会見でとりあえず謝った企業が訴訟を起こされると、全面的に争うことは珍しくない。日本人がとりあえず行う謝罪は、賠償といった責任を認める行為ではないのだ。

「日本語に『世間』という言葉があります。日本人がとりあえず行う謝罪は『世間をお騒がせした』ことを詫びるためのものです。一方、英語には世間という単語はありません。ソサエティ(Society)は社会ですし、ワールド(World)は世界です。日本人は世間を慮って、とりあえず謝罪するのです。欧米には世間という概念がないため、とりあえず謝ることはありません」(同・佐藤氏)

次ページ:「世間様に迷惑をかける」

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。