「渋沢栄一」大河は始まるけれど… コロナで叶わぬ故郷の“町おこし”
背は五尺で位は子爵──。故郷の埼玉県深谷市では、今でも渋沢栄一はこう親しまれている。今年2月14日からスタートする大河ドラマ「青天を衝(つ)け」の主人公、そして2024年度には新1万円札の“顔”。もちろん地元は大フィーバー……とはいかず。コロナ禍でまったくお気の毒な様子なのである。
速報「森山さんが辞める時は、私が辞める時」 石破首相がオフレコで語った肉声 ポスト石破の最右翼・高市氏は“意外”な苦境に
速報「出席者リストに夫婦の名前ナシ」? 悠仁さま成年式に「小室さん夫妻」は帰国せず 「将来の天皇の姉であることを自覚しているか疑わしい」
例えば昨年「渋沢栄一記念館」に登場したアンドロイド。手振りを交えた“講義”を聞かせてくれるのが売りで、多いときには月に約3200人もの聴衆に語りかけた。しかし現在は、緊急事態宣言以前に予約していた客のみが相手、もっぱら“講義室”で途方に暮れたように立ち尽くしているという。担当者は、
「せっかくみなさんに来ていただきたいのに、“来てください”とは言いにくく、なんとも歯がゆいです」
「記念館」から徒歩10分ほどの「生誕の地」も同様。お札の顔に決定した際には、連日千人を超す入場者があったが、今は休日でも寒風が吹きすさぶばかりなのだ。
とはいえ、市民の気合いは相当なもの。商店などでは各々“渋沢グッズ”を販売しており、中でも8年前にオリジナルグッズを作って先鞭(せんべん)をつけたのが、ハンコ屋さん「川本山陽堂」である。
「はじめはみんな“だれがそんなの買うの?”って反対してたのに、今では手のひらを返しましたね。大河は1年で終わってしまうけど、ドラマを通じて深谷の価値が見直されたらうれしいです」
偉人への深~い愛に溢れた町。ドラマの予習復習にぜひ。