東大卒の「宮台康平」獲得で、ヤクルトが成し遂げた球界史上初の快挙とは?

スポーツ 野球

  • ブックマーク

Advertisement

 プロ野球の東京ヤクルトスワローズは、昨年12月に北海道日本ハムファイターズから戦力外通告を受けていたサウスポーの宮台康平投手と正式に支配下登録を結んだと発表した。背番号は“68”に決まったが、実はこれによって日本プロ野球史上初の“珍事”が発生したことをご存じだろうか?

 現在、同球団には早稲田大出身でベテランの青木宣親、慶応義塾大出身で2020年のドラ1右腕・木澤尚文、明治大出身の右腕・星知弥と内野手の吉田大成、法政大出身の内野手・西浦直亨と外野手の中山翔太、立教大出身の捕手・松本直樹が所属している。

 そしてそこに東京大学出身の宮台が加わることになった。つまりこれで、今季シーズンの支配下登録選手に、東京六大学リーグ所属の全大学出身選手が出揃ったということを意味するのである。

 しかも、同リーグが舞台とする神宮球場を本拠地とする東京ヤクルトで、このメンツが揃ったことに奇妙な縁を感じてしまう。そもそもこれは宮台を含め、東大出の選手は過去に6人しかいなかった。そこで今回はこの宮台を含めた東大出身選手と、“東京六大学コンプリート”達成までの歴史をご紹介しようと思う。

初の東大出選手は65年入団

 東大出身初のプロ野球選手は、65年に大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)に入団した新治伸治だ。大卒社員としてホエールズの親会社である大洋漁業(現・マルハニチロ)に入社したが、目玉選手が欲しい当時の三原脩監督の考えで、東京六大学で投手として活躍していた新治投手に白羽の矢が立ったのだ。オーナー命令でサラリーマンの身分のまま、子会社への出向扱いで大洋に入団させたのである。現在のドラフト制度が導入される直前のことであった。

 プロ入りの経緯こそ特殊だったが、六大学で通算8勝をマークした新治の実力は本物であった。入団初年度の65年から主に中継ぎとして88試合に登板し、68年までプレーしている。通算成績も9勝6敗、防御率3.29とまずまずの結果で、話題性だけの選手ではなかったワケだ。

 そんな新治のチームメイトだった六大学出身の選手にはまず、中心打者として活躍していた森徹(62~65年)を筆頭に早大卒が3人いた。明大卒の選手も3人いて、その筆頭が通算193勝(171敗)を挙げた大エース・秋山登(56~67年)である。法大卒はアンダースローの木原義隆(68~69年)ら2人で立大卒も右腕の稲川誠(62~68年)ら2人がいた。

 残るは慶大卒の選手だけなのだが、新治が現役だった4年の間には不在であった。実は新治が現役を引退した68年オフに読売ジャイアンツから捕手の大橋勲が交換トレードで入団している。

次ページ:指名でプロ入り初の東大出身は…

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。