有力選手が参加しない「レスリング全日本選手権」 アスリートファーストのツケ

スポーツ

  • ブックマーク

Advertisement

「出ろ」とは言えない時代

「寂しすぎる大会」について関係者から聞こえたのは「以前なら栄さん(和人・現至学館大学監督)のような人が『おい、みんな出てくれよ』で出場してくれていた。しかし、パワハラ問題がクローズアップされ、指導者の立場が極めて弱体化したんです。アスリートファーストが叫ばれて選手の自由意志が強調され、ものすごく大会を選ぶようになってしまった」といった声だ。以前は、五輪直後の国内大会でも、本音は休みたかっただろう吉田沙保里などが出てくれていた。

 大会終了後の記者会見で西口茂樹強化本部長に筆者が「もう少し五輪代表に参加してもらえなかったのですか?」と尋ねると「天皇杯ですからね、そこはコーチらとものすごく協議したんです。出さないというのも勇気、出すことも勇気がいりました。代表選手たちには『負けたくない』という気持ちが強かった。特に女子の場合、負けると五輪までに精神的に立ち直ることが難しいんです。理解していただきたい」などと説明したが、会見後に「やはり今は昔のようにコーチや監督が『出ろ』とは言えない時代になってしまった」とも打ち明けてくれた。

 筆者は五輪代表が負けてもいいと思う。柔道などは「五輪の優勝より全日本選手権での優勝が難しい」とすら言われる。五輪代表が代表を逸したライバルに負けてもいい。それが五輪本番へのプラス経験になるかもしれない。日本レスリング協会の高田裕司専務理事(副会長)氏は「文田はかろうじて勝ったけどあんな内容では五輪では勝てない。とはいえ他の五輪代表も出ていればひょっとしたら負ける選手もいたのでは」と打ち明ける。

 偏った報道で「パワハラ指導者」に仕立てられ、レスリング協会の強化本部長を辞任後、現在は至学館大学監督として現場復帰し今大会、マットサイドで教え子に指示を出していた栄和人氏に尋ねた。栄氏は「もう私は、ああすべきだとか出ろとか言える立場ではないけど、五輪代表選手はみんな試合から遠ざかっているし、試合勘を取り戻すためにも出てもよかったと思います。減量がしんどいなら階級を変えて出るとか、やり方はあったと思いますね」と残念がる。レスリングは男子グレコ、男子フリー、女子の三カテゴリーに分かれるが、それぞれが五輪は6階級だが天皇杯は10階級もある。やりようはあったはずだ。

 高田専務は「協会からは出てくれるようにお願いはしていたが、所属チームなどの判断でした。でもアスリートファーストの中、指導者も出場を強制できません。レスリングは出るとなると体重調整などが難しい。今回の大会は残念ながら、五輪を決めている選手にとって減量など苦労して出ても何のメリットもないと思われており、大半の不参加は予想できました。結果、次(パリ五輪)を目指す若い人の大会になった」と語る。

 高田氏によれば天皇杯でなくても、たとえば一昨年の世界王者乙黒(拓斗)なども学生の大会に出てくれと求めても出てくれないそうだ。乙黒は高田氏が教授を務める山梨学院大の学生だ。これでは学生大会の魅力が大きく減じられてしまう。

「大会スキップ」はレスリングだけではない。無差別で「日本一」を決めるはずの伝統の全日本選手権(天皇杯)でも東京五輪100キロ超級代表(現在、五輪に無差別級はない)の原沢久喜が欠場、当初、出場予定の100キロ五輪代表のウルフ・アーロンがけがで欠場という事態だ。五輪代表で出場するのは90キロ級の向翔一郎だけだ。同じく無差別の全日本女子選手権(皇后杯)でも、最重量である78キロ超級の五輪代表、素根輝が出場しない。

 価値が下がる国内最高峰の大会について格闘技に詳しいスポーツライターの布施鋼治氏は「コロナの問題というより、栄さんのような指導者が パワハラなどと批判されてやりにくくなり選手の自由意志が強くなったのも大きい。さらに最近は、レスリングや柔道などでもテニスのような世界ランキング制度が取り入れられました。こうした中、両競技もますます国内の伝統大会の価値が薄れてしまうことが考えられます」と話す。

 吉田沙保里や伊調馨というスーパースターが去った「お家芸」レスリングは「オリンピックの時だけ注目される競技」などと言われてきた。五輪代表の「大会スキップ」も根底にある「五輪至上主義」が招いたとはいえ、それだけではない。一昨年、相次いだパワハラ騒動を機に「アスリートファースト」の言葉が独り歩きし、指導者たちが選手に大会出場を求めることもできず委縮してしまったことが図らずもコロナで順が逆転して露呈した。

 文田健一郎は「レスリングが好き。試合がしたい。コロナウイルスの影響で当たり前のことが当たり前ではなくなって、改めてそう思った」と語った。大会開催への感謝が感じられる言葉だった。五輪代表選手とて伝統の国内最高峰大会を目指し、大会に育てられてきたはずだ。不参加の彼らがこうした大会への「恩返し」も考えなかったのなら悲しい。

粟野仁雄(あわの・まさお)
ジャーナリスト。1956年、兵庫県生まれ。大阪大学文学部を卒業。2001年まで共同通信記者。著書に「サハリンに残されて」「警察の犯罪」「検察に、殺される」「ルポ 原発難民」など。

週刊新潮WEB取材班編集

2021年1月6日掲載

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。