マヂカルラブリーのネタで注目、御茶ノ水駅の“激動”だった2020年

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 12月20日にテレビ朝日系列で放送された「M-1グランプリ2020」は、マヂカルラブリーの優勝で幕を閉じた。優勝したマヂカルラブリーは、決勝ラウンドで「電車内でつり革につかまりたくない」というネタを披露。ボケ役の野田クリスタルが、激しく揺れ動く電車内で踏ん張る様子をコミカルに演じた。

 ネタ開始直後から、野田クリスタルは体を激しく揺らした。その様子を相方の村上が「これ、まず何線なの?」「こんなに揺れる路線、ボク、見たことない」「箱根登山鉄道もこんなに揺れてなかったけど」とツッコミを入れる。

 そうした流れでネタは進んでいったが、最後に電車は御茶ノ水駅に到着。激しく揺れていた電車が、中央線であることが明らかにされる。もちろん、現実の中央線がこんなに激しく揺れることはない。あくまでネタ用にデフォルメした表現に過ぎない。

 村上がネタ中に例示した箱根登山鉄道は、80パーミルの急勾配と半径30メートルという急カーブがある山岳路線。パーミルは一般的に馴染みの薄い単位だが、1パーミルは1パーセントのさらに10分の1、つまり1000分の1という意味で鉄道や道路の勾配ではよく用いられている。ネタの舞台になった中央線の最急勾配は東山梨駅―山梨駅間の28パーミルで、御茶ノ水駅の周辺には急勾配も急カーブも存在しない。

 御茶ノ水駅は、多くの乗客にとって電車を乗り降りするための乗り場、もしくは人と待ち合わせをするためのランドマークとしか認識されることはないだろう。

 普段なら気にすらしないだろうが、M-1のネタになったことで御茶ノ水駅は2020年末に名前を記憶されることになった。

 その御茶ノ水駅は、今年の1月にも歴史的な発見で話題になっている。その歴史的な発見とは、御茶ノ水駅の御茶ノ水口を出て目の前にある道路から都電のレールが出土したことだった。同区間を走っていた都電は錦町線と呼ばれ、不要不急を名目に1944年に廃止された。

「以前から、お茶の水橋の下には都電のレールが埋まっていることはわかっていました。しかし、実際に道路工事でアスファルトを剥がすまでは、どの程度の状態で、どのぐらいの長さのレールが埋まっているかといった詳細までは把握できていませんでした」と話すのは千代田区環境土木課の担当者だ。

 お茶の水橋の道路は千代田区と文京区の境界線にあるが、千代田区が長寿命化工事の発注者となっている。その工事の過程で都電のレールが出土したため、千代田区が都電のレールを適度な長さに切断し、一部を保管している。

 太平洋戦争の戦火が激化していた当時、利用者の少ない鉄道路線は金属供出の対象となり、線路を引き剥がされた。お茶の水橋の上を走っていた都電も路線廃止の憂き目に遭うが、橋の上という立地上の理由から完全には撤去されなかった。今年1月に出土した都電のレールは、70年以上も道路の下で眠ったままになっていた。

 それから歳月は流れて、道路の下に埋もれた線路は存在を忘れられた。しかし、アスファルトの舗装工事で出土したことを機に、有志や研究者などによって保存が模索される。

「出土した残りのレールは、保存・研究目的を条件にして有志が結成した保存会へと無償で譲渡しています。その後、保存会は大学や博物館などの研究・保存機関へ寄贈しているようですが、区はそれらにかかる運搬費などの諸経費は負担していません」(千代田区環境土木課担当者)

 担当者が言う有志とは、鉄道ファンによって結成されたお茶の水橋都電レール保存会のメンバーのことだ。お茶の水橋都電レール保存会は、貴重な鉄道遺産を保存してくれるよう各所に掛け合った。

レールの「行先」は…

 しかし、埼玉県さいたま市の鉄道博物館、東京都交通局、墨田区の江戸東京博物館、文京区といった鉄道や都電とゆかりの深い関係機関の反応は鈍かった。出土したレールはイギリス製・アメリカ製・日本製の3種類で、特に日本製は官営八幡製鐵所で製造された貴重なレールだった。しかし、前出の関係機関はそうした貴重な歴史遺構に興味を示すことはなかった。保存会メンバーの一人である山内貴博さんは言う。

「出土したレールは約320メートルありましたが、そのうち保管されているのは約160メートル分です。保存会は千代田区から約15センチに切断したレールを4つ受け取り、各所に保存を打診しました。そのうち興味を示してくれた京都府京都市の京都鉄道博物館、岡山県岡山市の岡山シティミュージアムなどへ寄贈しました」

 京都鉄道博物館は都電のレールに強い関心を示し、「断片ではなく、もっと長いレールの状態で保管したい」とのリクエストがあったという。そして、さらに強い関心を示したのが日本大学だった。

「日本大学では出土したレールを調査した後、レールだけではなく敷石とマクラギも整備してキャンパス内に都電を復元する計画を立てていたようです。復元には莫大な資金が必要になるので簡単には実現しません。復元計画はコロナで中断していますが、白紙になったわけではありません。まだ進展はありませんが、少しずつ計画は実現に向けて動いていくと思われます」(山内さん)

 他方、大部分のレールを保管している千代田区は、約一年が経過した現在もレールの扱いを決めていない。

「都電のレールは、文化財保護法で定められている埋蔵文化財ではありません。今のところ厳重に保管していますが、それをどのようにするのかは決まっていません」(千代田区環境土木課担当者)

 東京には、いまだ歴史的な鉄道遺産・遺構が多く眠っているとされる。今年12月には、高輪ゲートウェイ駅の周辺から高輪築堤が出土した。高輪築堤は鉄道開業時に建設された構造物で、歴史的価値が高い。そうしたことから、何らかの形で保存される方向で検討されている。

 高輪築堤に比べれば、お茶の水橋から出土した都電のレールの歴史は浅い。しかし、都民の足でもあった都電のレールも、高輪築堤と同等の価値がある歴史遺産といえる。

次ページ:「ネタ」が現実に?

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。