巨人の背番号「2」といえば… 「1」と「3」永久欠番に挟まれてどんな歴史を刻んだのか

スポーツ 野球

  • ブックマーク

Advertisement

 巨人の背番号「1」番「3」番といえば今さら説明するまでもないが、王貞治、長嶋茂雄という不世出のスーパースターの現役時代の背番号だ。今どちらも永久欠番になっていることは小さな子どもでも知っている。では、そんな偉大な背番号「1」番と「3」番に挟まれた「2」番は、巨人の歴史の中でこれまでどんな選手に背負われ、どんな歩みをしてきたのだろうか。

 チームが誕生した1935年、第1号となった矢島粂安を皮切りに、津田四郎(36~38年、41年)、呉新享(46~53年※途中、萩原寛と改名)と受け継がれた背番号「2」番を、長嶋が1958年、王が59年に入団し、それぞれ「1」番と「3」番の背番号が与えられた時に背負っていたのが広岡達朗だった。

 広岡は広島県立呉三津田高から早稲田大学を経て54年、巨人に入団。すぐにショートのレギュラーを奪うと1年目から打率.314、15本塁打をマークして新人王とベストナインを獲得した。走攻守の三拍子揃った実力もさることながら、大学時代「六大学の貴公子」と呼ばれたほどの端正な顔立ちとスラリとした長身で、それまでの巨人にはいなかった都会的な雰囲気を持ったプレーヤーとして大いに注目され、特に多くの女性ファンから人気を集めた。

 しかし、2年目以降の広岡は打撃面で大きく低迷、しかも、当時の監督だった川上哲治との確執もあって出場機会が激減するとともにONが大活躍するにつれて、その存在は次第に陰が薄くなっていった。結局、広岡は不完全燃焼のまま66年のシーズンを最後に現役を引退。ちなみに広岡が「2」番をつけていた期間は13年間で、これは巨人の背番号「2」番の歴史では今でも最長記録となっている。

 その後、背番号「2」番は67年から68年の2年間、空き番号となっていた。「王、長嶋と並ぶ背番号だけに「2」番にふさわしい実力や将来性を備えた選手が現れれば、その選手に背負わせたい」、球団はそう考えていたのかもしれない。そして、69年になって新入団の矢部祐一に背番号「2」番が与えられた。

 矢部は福島県の田村高から社会人のオール常磐へと進み、都市対抗野球で活躍したことで巨人からドラフト3位で指名された内野手。背番号はいきなりの一桁、それも「2」番である。このことを見ても、首脳陣の期待が大きかったに違いないことがよく分かるだろう。

 ところが、1年目の矢部は一度も1軍に上がることなくシーズンを終え、しかも、背番号「2」番はこの年だけで翌年から「57」番に変更となってしまった。首脳陣は矢部の力をわずか1年だけで見限ってしまったのかもしれないが、それにしてもあまりにも早すぎる「格下げ」だった。

 ちなみに、矢部は巨人在籍の4年間で公式戦出場はわずか5試合でノーヒット、73年に移籍した大洋では一軍出場がなく、74年限りに球界を去っている。70年から矢部と背番号を交換する形で新たに「2」番を背負ったのが64年の入団以来「57」番をつけていた上田武司である。

 上田は兵庫県の鳴尾高から投手として入団。65年に野手に転向して、同年から始まったV9に内野ならどこでも守れるユーティリティープレーヤーとして貢献した。当時のレギュラー内野手だった土井正三、黒江透修に衰えが見え始めると、2人に代わって先発出場することもあり、目立たない存在ではあったが、チームにとっては貴重な戦力となっていた。

 この上田が78年限りで現役を引退しコーチに就任すると、背番号「2」番は、79年に大北敏博がつけた後、80年から新たな選手に引き継がれた。早稲田大学から76年のドラフト5位で入った松本匡史だ。

 入団当初は内野手だった松本が頭角を現したのは、外野手にコンバートされ、持ち前の俊足を生かすためにスイッチヒッターに転向、背番号が「2」番となった80年から。ベストナイン(83年)、ダイヤモンドグラブ賞(81~83年)の他、82年83年と2年連続で盗塁王にも輝き、特に83年のシーズン76盗塁は今でもセ・リーグ記録となっている。トレードマークの青い手袋からつけられた「青い稲妻」のニックネームでファンに愛された選手だった。

 87年の松本の引退後は、阪急から移籍の蓑田浩二(88~90年)、助っ人外国人のブラッドリー(91年)、オリックスから移ってきた熊野輝光(92~93年)、そして94年から2005年までの11年間は現ヘッドコーチの元木大介が引き継いだ。

 ちなみに、この元木の入団時の背番号は「37」番だったが、前出の松本が以前は「23」番だったのと同様に、それを覚えていないファンも多いのではあるまいか。それほど元木も松本も「2」番のイメージがしっかり定着しているからだ。

 元木は大阪・上宮高時代に甲子園で活躍。卒業後1年間の浪人生活を経て91年、巨人に入団した。2年目のシーズンから1軍に定着した元木は、内外野どこでも守れるオールラウンドプレーヤーとして、何番でもこなせる勝負強さが売り物のプレーヤーとしてしばしばチームに貢献した。

 14年間の現役生活で規定打席に達したことは数えるほどで、タイトルは何一つ獲れなかった。しかし、それでも元木は、試合の状況に応じていかなる場面でも対応できる天性のバッティングセンスや、時に見せる隠し球、意表をついたセーフティーバントなどから監督の長嶋茂雄に「クセ者」と呼ばれ、大いに買われていたものだった。

 余談だが、長嶋がいかに元木を可愛がっていたか、元木が元日本テレビアナウンサー大神いずみと結婚した際、仲人を引き受けたことからも分かるだろう。元木以外に長嶋が仲人をしたのは堀内恒夫と篠塚和典だけだ。

 さて、元木が引退した後、背番号「2」番は小坂誠(06年)、小笠原道大(07~13年)、井端弘和(14~15年)、そして現在の陽岱鋼(17年~)と3人続けて他球団から巨人に移ってきた選手の番号となっている。

 こうやって見てくると、巨人というチームにおいて背番号「2」番はいささか地味なものに思えてくる。たしかに、他の球団でもチームを代表する主砲がつけることが多い「1」番「3」番がどうしても目立ってしまい、その分「2」番の印象が霞みがちなチームが少なくないが、それは「1」番、「3」番がよりインパクトが強い巨人ともなればなおさらだろう。

 しかし反面、派手さこそはないものの、玄人受けする個性的な選手が目につくのは巨人も他のチームも同じような気がする。王、長嶋という稀代の名プレーヤーに挟まれた巨人の背番号「2」番。今後どんな選手が現れ、どんな新しい歴史を刻んでくれるのか大いに注目したいものである。

清水一利(しみず・かずとし)
1955年生まれ。フリーライター。PR会社勤務を経て、編集プロダクションを主宰。著書に「『東北のハワイ』は、なぜV字回復したのか スパリゾートハワイアンズの奇跡」(集英社新書)「SOS!500人を救え!~3.11石巻市立病院の5日間」(三一書房)など。

週刊新潮WEB取材班編集

2020年10月5日掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。