愛と自由とフロンティア:幸村誠『プラネテス』

エンタメ

  • ブックマーク

Advertisement

 史上初のブラックホールの撮影成功やJAXA(宇宙航空研究開発機構)の無人探査機「はやぶさ2」の活躍など、宇宙を巡って夢のあるエキサイティングな話題が相次いでいる。一方、中国が月の裏側へ探査機を送りこみ、ドナルド・トランプ米大統領が宇宙軍創設や月面への有人探査を表明するといった、大国間の宇宙を巡る覇権争いにも拍車がかかりそうな気配だ。

「未開の領域へ」という情熱と苦悩

 宇宙というフロンティアと人類のかかわりを正面から描いた傑作が、幸村誠の『プラネテス』(講談社)だ。コミック自体が2002年度、アニメ化作品が2005年度の星雲賞(優秀なSF作品や活動に贈られる)を受賞している。原作とアニメのダブル受賞は宮崎駿の『風の谷のナウシカ』以来という快挙だ。

 物語の舞台は2070年代。宇宙開発は、月面で採掘する核融合燃料のヘリウム3が人類の主要エネルギー源となるほど進み、火星には基地が置かれ、木星や土星への有人探査が検討されるステージまで進んでいる。

 主人公の星野八郎太、通称「ハチマキ」は、地球や月の衛星軌道上の「デブリ」の回収業者として船外活動に従事している。衛星やロケットなどの人工物の残骸であるデブリは、宇宙船や軌道上の施設と衝突事故を引き起こす厄介な障害物。その回収は重要ではあるが、華々しい宇宙開発の中では地味な役回りだ。

 ハチマキは、汚れ役だが収入の良いデブリ回収業者を続けながら、自前の宇宙船を手に入れて自在に宇宙を駆けまわるという、若者らしい無謀な夢を抱いている。この、宇宙に魅せられたハチマキが抱く「未開の領域へ」という常軌を逸した情熱と苦闘が、ストーリーの大きな推進剤になっている。

 題名のプラネテスは惑星(プラネット)の語源であり、古いギリシャ語の原意「惑う人」が、広大な宇宙に直面して葛藤や虚無感を抱く人々の苦悩を重ねたダブルミーニングを持つ。

悪用される「ケスラー・シンドローム」

 傑作マンガの例に漏れず、魅力的なわき役たちが多層的にハチマキの挫折と成長の軌跡に絡んでくる。

 まずは『宇宙兄弟』ならぬ「宇宙親子」といった趣の星野家の面々。火星開発に参加し、人類初の木星探査船への搭乗を請われる屈指のエンジニアである父、五郎(ゴロー)。学生ながら自作ロケットの開発にのめり込む弟、九太郎。大らかな包容力と十八番料理のトンカツで無鉄砲な男衆を「軌道」に繋ぎとめる錨のような存在の母、ハルコ。

 フロンティア精神の塊のような父と息子たちの暴走と、海沿いの木造家屋でごく普通の生活を送る専業主婦ハルコとの造形のコントラストが、ストーリーに文字通り「地に足の着いた」安定感をもたらしている。このあたりのバランスの良さは作品全体を通じた美徳で、SFものにありがちな上滑り感を打ち消してくれる。

 ハチマキのデブリ回収船の仲間たちも、それぞれが存在感を放つ。

 作品冒頭で切なくも美しい夫婦愛のエピソードの中心になるロシア人宇宙飛行士、ユーリ・ミハイロコフ。ネタバレを避けるため詳細は割愛するが、この第1話は、冒頭の宇宙船の事故シーンから中盤の奇跡的な「再会」とクライマックスまで、一切の緩みのない見事な仕上がりになっている。特に、最後の見開きは構図と作画が素晴らしく、SFマンガとして一級品の詩情があふれる。

 このシーンに限らず、本作の宇宙の描写は、圧倒的な高度感や広大さを描き切る、確かな画力に支えられている。宇宙飛行士たちの装備や宇宙船、月面ステーションなどもリアリティが高く、ディテールを見ているだけで楽しい。

 この第1話のエピソードは、「人類は広大でときに無慈悲なフロンティア=宇宙と、どう対峙すべきか 」という作品全体のテーマの効果的な導入ともなっている。間を置かずに語られる若き日のユーリの「自分探し」の放浪譚は、ハチマキの苦悩の伏線となる。

 デブリ回収船の黒人女性船長フィー・カーマイケルも、凡百のマンガなら主役を張れる強烈なキャラクターだ。特に本作の活劇的部分の中心テーマ、「ケスラー・シンドローム」を巡るエピソード群では、幼少期の体験を含むフィー自身の家族の物語が手厚く描かれる。

 ケスラー・シンドロームとは、デブリの衝突で破壊された人工衛星などが大量のデブリと化し、それがまた別の構造物と衝突を引き起こして連鎖的にデブリが増殖する現象を指す。宇宙を「デブリの死の海」へと変えるこの危機を、ときには反宇宙開発テロ集団が、ときには国家が戦争の手段として悪用しようとする。

 つい最近、インドが低軌道の衛星の撃墜に成功したと大々的に発表したのをご記憶の読者も多いだろう。米ロ中に次ぐインドの「宇宙大国」入りを目指す動きは、本作が描くフロンティアとしての宇宙の陣取り争いを彷彿とさせるものだ。

 博愛を普遍的な価値に据える本作を象徴するキャラクターが、ヒロインの田名部愛(タナベ)だ。数奇な生い立ちと慈愛に満ちた両親というバックグラウンドを持つタナベは、宇宙と立ち向かうためにすべてを犠牲にする「自由一辺倒」のハチマキとは、対照的な存在として描かれる。あるトラブルを元に精神的なスランプに陥るハチマキと、その救い手となるタナベの交流は、自由と博愛、人間と宇宙を含む大自然との関係といった構えの大きい主題を自然な形で浮き上がらせる。

モデルはフォン・ブラウン

 私が本作で最も惹かれる登場人物は、宇宙船開発者であるウェルナー・ロックスミスだ。ファーストネームから容易に想像されるように、モデルはナチスドイツのもとでV2ロケットを開発し、戦後は米国に亡命してNASA(アメリカ航空宇宙局)に加わった異才、ウェルナー・フォン・ブラウンだ。実際、ロックスミスの主導する木星往還船は「フォン・ブラウン」と命名される。宇宙開発の夢に取りつかれたフォン・ブラウン同様、ロックスミスは「宇宙船以外なにひとつ愛せない男」を自称し、高性能エンジン開発のため部下の命すらリスクにさらす。ハチマキの父、ゴローの言葉を借りれば、「悪魔のような男」だ。

 この、安易に描けばただのマッドサイエンティストになりかねないロックスミスが、業を背負った深みのある人物として異彩を放つ。「直球勝負」のハチマキやタナベ、フィーといった他のキャラクターとは趣の違う、強い信念に裏付けられた陰影のあるたたずまいが、実に良い。最終回で吐く「神と愛」についての真情と最後の独白が、シンプルな「ラブ&ピース」に終わらないポリフォニー性を作品にもたらしている。このラストシーンは、ぜひ、多くの人に味わってほしい。

 SFマンガは、手塚治虫の初期代表作『ロストワールド』から始まり、松本零士や藤子不二雄の作品群、竹宮惠子の『地球(テラ)へ…』、大友克洋の『AKIRA』、士郎正宗の『攻殻機動隊』シリーズと、マンガ史における一大ジャンルとして太い系譜を残してきた。本作は、マンガ史を画期するような大作・問題作ではないが、大人の読者の鑑賞に耐える一級品のエンターテイメントだ。

 付記すると、人間の愛と自由、そしてフロンティア精神の貴さは、作者が『月刊アフタヌーン』(講談社)で連載中の『ヴィンランド・サガ』にも貫かれるテーマだ。11世紀の欧州を舞台としたヴァイキングの跳梁跋扈に材をとったこちらも文句なしの傑作。併せてお勧めしたい。

高井浩章
1972年生まれ。経済記者・デスクとして20年超の経験があり、金融市場や国際ニュースなどお堅い分野が専門だが、実は自宅の本棚14本の約半分をマンガが占める。インプレス・ミシマ社の共同レーベル「しごとのわ」から出した経済青春小説『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』がヒット中。
noteの連載はこちら→https://note.mu/hirotakai ツイッターアカウントはこちら→https://twitter.com/hiro_takai

Foresight 2019年4月23日掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。