あなたはどの「制服」がお好き? 時代を彩るJKファッション

ライフ

  • ブックマーク

Advertisement

 そろそろ受験シーズン到来。受験生はもちろん、あと1年で受験なのを意識する人も多いのでは。でもどうせ通うなら、毎日着るのだし、可愛い制服が着られる学校がいい!というのが娘さんたちの本音でしょう。
 廃校寸前とまで言われた某名門女子校では、制服のデザイン変更で応募人数が激増し、偏差値が20も上がったこともあったとか。これぐらい、学生時代に可愛い制服を着られるかどうかは、子どもたちにとっての重要ポイントなのです。
 これだから現代っ子は……、なんて思われるかもしれませんが、この現象は厳格そうなイメージのある戦前の女学校でも同様だったのです。
 今回はなんとなく地味なイメージのある戦前少女たちの、知る人ぞ知る女学生ファッションをご紹介いたします。

 昔の女学生スタイル、と言うとまず、漫画「はいからさんが通る」で主人公の紅緒が着ているような矢絣(やがすり)着物に袴姿を想像されるかと思います。
 これは日本の女学校黎明期、明治32年に全国女学校のモデル校ともいえる女子高等師範学校にて、医学者ベルツの提言により導入されたことがきっかけで全国に広まったスタイルです。それまでは着物姿だった全国の女学生たちの制服が、わずか2,3年でほぼ切り替わったとのこと。今ほどメディアが発達していない当時、それはどれだけすさまじい勢いだったことでしょう。富国強兵を掲げる国策的にも、機能的に優れた袴姿が奨励されたということもあります。が、着物と違って、自由闊達に走り回ることができ、自転車にだって乗って学校へ向かう袴姿の女学生たちの姿が、新しい時代を切り開いていくようで、当時の少女たちの憧れに思われたことが、スムーズな移行の大きな要因になりました。

 女学生の袴姿がセーラー服やブレザーへ変化していったのは大正後期からです。ここには国策として、袴姿よりさらに機能性に優れた洋装を取り入れることで洋式化を進めていく政府の方針が要因としてあげられますが、実はこの格好の拡がりは地方の方がスムーズだったようです。というのも、多くの地方女学校は官立で政府の意向を反映しやすく、一般市民の洋装化より先駆けて行われたという新鮮さが好意的に受け入れられたためです。一方、都市部の場合、ミッション系、私学、官立と、女学校が多数あり、それぞれが異なる考え方を持っていたため、一斉の変化というふうにはいきませんでした。

 制服の導入は、生徒の自主性を奪うことではないのか。急な洋装化は西洋的価値観の押しつけではないのか、活動的な格好をすることは、学生の風紀の乱れを引き起こすのではないか……。反対に、積極的にワンピース型の洋装を取り入れた山脇高等女学校のような、先進的な学校もありました。
 洋装型の制服はワンピース型、ブレザー型、チュニック型など様々なスタイルがありましたが、ダントツの人気となって勝ち残ったのが、セーラー服型でした。昭和5年の頃になると、全国のほとんどの女学校がセーラー服を導入します。
 多くの女学校はセーラー襟のワンピーススタイルとなり、腰にベルトを巻き、大きな校章が真ん中に来るようなデザインの制服になりました。
 似たような見た目になったら学生たちは何を求めるか。そう、差別化です。
 女学生にとって、ベルト中央の校章は、自分がどこの学校の生徒かを一目瞭然に表すステータス。ここに彼女たちのプライドが反映されたのでした。

 女学生のバイブル「少女の友」には制服のリボンの様々な巻き方が特集され、そうした小さなオシャレが彼女たちの日常を華やかに彩りました。

 憧れの制服に身を包み、期待と不安に胸を揺らすのは戦前の少女たちも変わらなかったようです。

デイリー新潮編集部

2018年12月5日掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。