余計なお世話「たばこ」警告メッセージ 識者が警告する“社会的イジメ”
「一服」の語源は、お茶やたばこを呑むことに由来する。古来、紫煙を燻(くゆ)らせるのは、ひとときの清涼剤――の筈(はず)だった。今や自販機で気軽に買えるこの二つを比べると、たばこのパッケージは、人体への害を謳(うた)う警告メッセージが喧(やかま)しい。喫煙者から余計なお世話との声も聞こえてくるが、非喫煙者も明日は我が身。社会的なイジメの連鎖を、識者たちは“警告”する。
速報「あんな格好でトランプ大統領に会わせるのはまずい」 石破首相の“着こなし”を見かねた支援者が超高級スーツをプレゼントも… 識者は法律違反の可能性を指摘
速報「小室夫妻のお子さんが天皇になる可能性が…」 読売新聞の「女系天皇“容認”論」に保守派が猛反発の理由
速報「廃材の処理をだらだらやって、勤務態度もよくなかった」 三郷市・小学生ひき逃げの中国人、元勤務先の社長が明かす素顔
速報「“家に停めると逮捕されちゃうだろ”と車を寮に放置」 三郷市・小学生ひき逃げ事件、中国籍の42歳男に「許せない」 元勤務先の社長が憤慨
〈喫煙は、あなたにとって心筋梗塞の危険性を高めます〉
〈喫煙者は脳卒中により死亡する危険性が非喫煙者に比べ約1・7倍高くなります〉
これらの警告文は、法改正に基づき2005年から、たばこの箱30%以上のスペースを使い明記することが、国によって義務づけられた。
「少なくとも、私や周囲の喫煙者は見ちゃいません。ただ不快になるだけで、抑止力になっていませんね」
と憤るのは、経済アナリストの森永卓郎氏だ。
「10月1日に、たばこが増税されて値段が上がりましたが、ここ何十年、増税しても税収は思ったより増えていないですし、それで禁煙するという人は少ない。パッケージを変えた上に増税までして、まるで喫煙者を殲滅しようとしているようにしか思えません。最近は喫煙者不採用を高らかに宣言する企業もありますが、特定の宗教を信仰しているから採用しないとなったら“差別だ”と騒ぐのにね。若い世代には、喫煙すれば社会的なイジメの対象になるので、吸わない方がいいと忠告しています」
[1/2ページ]