麻生太郎財務相「サマータイム廃止は朝日新聞の責任」発言を検証してみた

国内 政治

  • ブックマーク

Advertisement

朝日の記者が飲みに行けなくなったのが原因!?

 またまた麻生太郎財務相(77)が、朝日新聞に噛みついた。日常茶飯事ではあるけれど、注目のサマータイム(夏時間)が題材のためか話題を集めている。麻生財相の主張によると、1952(昭和27)年に夏時刻法が廃止されたのは、朝日新聞の責任なのだという。

 ***

 それでは産経新聞が8月15日(電子版)に報じた「昭和のサマータイム廃止『朝日新聞の責任』、麻生氏『記者が飲みに行きにくくなるからだろ?』」をお読みいただこう。

《麻生太郎財務相は15日の閣議後会見で、昭和23年に導入された夏の時間を繰り上げるサマータイム(夏時間)が4年間で終わった理由について、「(終わったのは)朝日新聞の責任だぞ」とまくし立てる場面があった。
 朝日新聞の記者が、政府・与党が平成32(2020)年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、サマータイムの導入を検討していることについて質問。すると麻生氏は「確か俺の記憶だけど、違ってたらごめん」と付け加えた上で、「(当時の朝日新聞はサマータイム導入を)あおって書いたんだ。だけど良くないから止めた方がよいって(報道した)」と朝日記者に対して恨み節を炸裂(さくれつ)させた。
 さらに「(止めるべきと)書いた最大の理由は、新聞記者が明るい最中だと夜に飲みに行きにくいから。それが事実だろ?」などと問い詰め記者を狼狽(ろうばい)させていた》

 ならば「俺=麻生氏の記憶」が正しいかどうか検証してみよう――というのが、この記事の目的だ。麻生財相は1940(昭和15)年生まれ、サマータイムの実施時期は8~12歳となる。鮮明な記憶を有していてもおかしくない年齢だが、その前にサマータイムとは何なのか、改めておさらいしておこう。

GHQが押し付け?

 例えば北半球の国なら、基本的には3月または4月から、10月または11月の間にかけて、時計の針を1時間進めるという制度がサマータイムだ。

 本当は午前8時でも、夏時間なら午前9時となる。ヨーロッパで緯度の高い地域などは、夏は午前3時ごろに夜明けを迎えるという国も珍しくない。せっかく一日中明るいのだ。強制的に早起きして、日光を有効活用しようという発想が根底にある。

 麻生財務相の指摘通り、日本も戦後の4年間、サマータイムを実施していた。第2次世界大戦の敗戦によって連合国軍の占領下にあった1948(昭和23)年、GHQの指導により「夏時刻法」が制定されたのだ。

 しかし年々、日本人の不満は増加。遂には4年後の52(昭和27)年4月11日に廃止される。サンフランシスコ講和条約が結ばれたのは51(同26)年9月で、発効は52年4月。このためサマータイムは「GHQに押し付けられたが、主権回復と共に消えた」と回顧されることも多い。

 それでは本当に「朝日新聞は導入を煽って書いたものの、途中から止めた方がいい」と主張を翻したのだろうか。実際の紙面を調べてみることにした。記者が東京都立図書館(港区南麻布)に出向き、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞のデータベースで検索を行った。

 なお引用した記事の表記は、旧字・旧仮名遣いを新字・新仮名遣いにし、漢数字を洋数字に改めるなど、デイリー新潮のスタイルに合わせた。

次ページ:サマータイム賛成は54.3%

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。