監督たちのバイブル『甲子園の心を求めて』をめぐる物語 部員に根付いた“全員野球は哲学”

スポーツ 野球

  • ブックマーク

Advertisement

「全員野球は哲学」

 宮本さんは、都立野津田高から思いがけず東大和に異動し、直接道輔監督の薫陶を受けた。それどころか、1年目の夏の大会の後、「連盟の仕事が忙しくてグランドに出られない日が多くなった。宮本君が監督をやってくれ」とあっさり言われ、後継者となった。現役時代(東京学芸大附)も監督としてもさしたる実績のない宮本さんの抜擢、自他共に驚いた。自分でいいのか? 宮本さんは道輔さんと同じ社会科の教員。それくらいしか、選ばれた理由が思いつかなかった。

「道輔先生は“全員野球”を大切にしておられました。当時の高校野球は、1年生がグランド整備や球拾いをするのが当たり前。練習試合に出るのも上級生やレギュラークラスが中心でした。東大和は違いました。3年生も全員がグランド整備をし、同じ練習をして甲子園を目指す。A戦、B戦も積極的に組みました。当時、他の都立校はそれほど部員がいないから必要ありませんでしたし、私学強豪の練習試合も1軍主体でした」

 いまでは当たり前になった高校野球の常識――全員でグランド整備をし、1日3、4試合も組んで部員の大半が練習試合に出場できるようにする――が根付いた背景に道輔さんの提案と実践があった。

「全員野球は形式じゃない。哲学であり、思想だ」

 道輔さんは実体のない表面的な美談は認めなかった。

「上級生がグランドで練習した後、下級生がグランド整備して上級生が帰ってしまう、または横でそれを見ながら話している光景を“高校野球の最も醜い姿”と言った」

 宮本さんにはいまだに理解できない体験がある。

「ある選手が、やめたいと言って来た。私がいくら話しても気持ちは変わらなかった。道輔先生に相談すると“放課後来るよう言ってくれ”と。その選手は、道輔先生と話すとすぐグランドに戻ってきた。後で“どんな話をしたのですか”と訊くと、“甘えるなと言っただけだよ”。それだけでは理解できませんでした」

 なぜ選手の気持ちがわかるのか。試合中、打席に立つ選手の心の内を『甲子園の心を求めて』の中で細かく描写している。宮本さんがお酒の席で聞くと道輔さんは笑いながら言った。

「真剣にプレーしている選手の横顔をじっと見てみろ。横顔にうそはない。じっと見ているとわかるような気がするんだよ」

 都立片倉は今夏、國學院久我山を破り、日大三高を7回2死まで6対3とリードした。だがそこで逆転満塁本塁打を喫し、敗れた。

(2)へつづく

小林信也(こばやし・のぶや)
スポーツライター。1956年新潟県長岡市生まれ。高校まで野球部で投手。慶応大学法学部卒。雑誌「ポパイ」や「ナンバー」編集部を経て独立。中学硬式野球チーム「東京武蔵野シニア」の監督も務めた。『高校野球が危ない!』『「野球」の真髄』なぜこのゲームに魅せられるのか』など著書多数。

週刊新潮 2018年8月9日号掲載

特別読物「高校野球『100回』記念 監督たちのバイブル『甲子園の心を求めて』をめぐる物語――小林信也(スポーツライター)」より

前へ 1 2 3 次へ

[3/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。