日大アメフト部問題「嘘」をついているのは誰だ 若狭勝元東京地検検事が解説
前監督らと選手の言い分が真っ向から食い違っている、日大アメフト部問題。22日の選手、23日の前監督とコーチの会見を受けて、翌日のワイドショーは「どちらが嘘をついているか」問題一色となった。
そんななか、独自の視点での発言が目立ったのが、「とくダネ!」に出演した、元東京地検検事の若狭勝氏だ。
速報ストーカー容疑で逮捕の日経女性記者、知人が明かす素顔とは 「別の既婚男性との関係が問題に」
速報悠仁さまの「トンボ論文」のミスが発覚していた! 「8カ所とは驚きました」と研究者が吐露
速報箱根駅伝の名門でレジェンド総監督が “パワハラ指導”を… 「順天堂大陸上部」選手4人が熱中症で倒れ「救急搬送」「靭帯損傷」 【独自】
双方の発言を比較するのみならず、若狭氏が指摘していたのが「嘘反応」。ちょっと耳慣れない言葉だが、これは嘘をついているヒトの言動の特徴だという。
若狭氏の著書『嘘の見抜き方』には、その「嘘反応」が数多く挙げられているので、そのうちのごく一部をご紹介してみよう(以下、引用はすべて同書より)。
(1)大事なことを覚えていない
「本当に覚えていないのか、本当にやっていないのか。これを見極める基準は『覚えていない』範囲の『ムラ』の有無です。
覚えていないフリをしている人は、重要な場面、肝心な事実に限って覚えていないと言います。他の場面では饒舌(じょうぜつ)で、自分に有利な情報をはっきり覚えているのに、大事な箇所だけが不自然に抜け落ちています」
(2)聞かれた質問に答えない
「核心的な質問をされたとき、直接答えずにはぐらかしたり、過度に一般化した話し方をしたり、逆に同じ質問を投げ返したりする。
分かりやすく言えば、『○○さんは彼女がいるんですか?』と聞かれた際に、『僕はともかく、□□くんに彼女ができたらしいよ』(はぐらかし)、『彼女がいると楽しいよね』(一般化)、『そういう君は彼女がいるのかい?』(逆質問)と答えるやり方です」
(3)話のリズムが突然崩れる
「嘘をつきながら演技している人は、どうしても不自然なふるまいになってしまう。『話のリズム』が突然崩れるのは、その典型例です。
特定の話題になると、今までの話のリズムが急に崩れ、早口になったり、不自然なほどゆっくりした話し方になったり、声が高くなったり、話が途切れがちになる。嘘をついたことで心理状態が大きく変化し、激しく動揺したことを表わします」
(4)「防御の修飾語」で逃げ道を作る
「嘘をつくときに、あらかじめ嘘の度合いを薄めておき、バレたときの逃げ道を作ろうとすることがあります。
『まあ』『多分』『……かもしれない』『私が知っている限りでは』『正確に思い出せないのですが』『思い違いをしているかもしれませんが』など、断定を避ける言葉を使うのが一つの方法です」
他にも、若狭氏は「話すときのつまさきの向き」「視線の向け方」等々、検事生活で得た知見を披露している。人生を賭けて「嘘の見抜き方」を考え続けてきただけに、その分析は実に説得力がある。
日大アメフト部問題などのニュースを見る際に限らず、ビジネスや日常生活でも、騙されないためには「嘘反応」を頭に入れておいたほうがよさそうだ。