二宮和也、山田涼介も「毒舌キャラ」だけど… ラウールのお天気キャスターへの「ありきたりな食レポ」発言が炎上した理由
「身内芸」が外に出るとき……timelesz菊池風磨の炎上に見る落とし穴
二宮さんや山田さんの場合、ツッコむ相手は基本的に「やりとりに慣れた共演者」か「自分と対等な芸能人」だ。また本人のキャリアが長く、視聴者の信頼も厚い。だからこそ「毒を吐いても大丈夫」という「信頼貯金」が視聴者との間に築かれている。
一方でラウールさんには、その残高がまだ足りなかった。彼が放った辛口コメントは、芸人とのトークであれば成立していたかもしれない。しかし、舞台は朝の情報番組。しかも相手は、バラエティー慣れしていない若手のお天気キャスターだ。視聴者が安心して笑える関係性の中での冗談には見えず、単に「無神経なお兄さん」に映ってしまう。またラウールさんファン以外の視聴者にとっては、本人の「毒舌キャラ」にまだ慣れていなかったこともあり、コメントの意図が読み取れなかったというのも大きいだろう。
ラウールさんの件と並んで、近年の旧ジャニーズ関連で象徴的だったのが、timeleszの菊池風磨さんによる新メンバー・原嘉孝さんへの容姿イジリが報じられた一件だ。ファンの間では「風磨らしい毒舌」と擁護の声もあり、後日打合せ通りのやりとりだったことが明らかになったが、視聴者全体からは「見た目をネタにするのは時代遅れ」「内輪ウケが寒い」といった批判も強かった。
このケースも、まさに「身内芸」の危うさを示している。グループ内では通じる「ノリ」も、テレビという公共の場に出た途端、関係性を知らない視聴者からは「イジメ」や「マウンティング」として捉えられかねない。
ラウールさんの辛口コメントもまた、Snow Manという「身内感」の延長線で放たれたものに思われる。だが、番宣で出演した生放送といった即興の場では、そうした甘えは通用しない。視聴者の目は鋭くなり、「誰が誰に何を言ったか」だけでなく、「その関係性はどうか」を敏感に嗅ぎ取る。とくに、女性や若手、半素人に対する「イジリ」には、笑いよりも「抑圧」や「マウンティング」を想起させるという反応が増えている。
先輩たちが次々とバラエティーから去っていく中、背中を見て学ぶ機会が減ったSTARTO社のタレントたちにとっては気の毒な時代ではある。言葉をかける相手とタイミングを誤れば、「アイドル」という魔法もこれまでの信頼も、雪のようにたちまち解けてしまうことを、ラウールさんも痛感したのではないだろうか。
[3/3ページ]