リアルな39歳独身女性に容赦なし 綾瀬はるか、ハマリ役の「終活」コメディは必見の風刺劇

エンタメ 芸能

  • ブックマーク

39歳女性、独身主義が

 綾瀬はるか(40)が主演するNHKの新作ドラマ「ひとりでしにたい」(土曜午後10時)が話題になっている。制作統括は「虎に翼」(2024年度前期)などを手掛けた同局ドラマ部門のエース・尾崎裕和氏(44)で、テーマは「終活」や「老後」「孤独死」。激辛の風刺劇に仕上がっている。【高堀冬彦/放送コラムニスト、ジャーナリスト】

 ***

 綾瀬が扮している主人公は山口鳴海。39歳で独身。東京都が運営する美術館に学芸員として勤め、最近買った単身者用マンションで、魯山人と名付けた猫と一緒に暮らしている。

 趣味は3人組男性アイドルの応援。交際相手がいなくなってから10年経つが、それでよかった。

「週末お互い仕事で疲れているのに、ぶっちゃけデートとか面倒くさくない?」(鳴海)

 結婚は考えたことがない。鳴海にとっての3種の神器は「自由な生活」「自由な金」「猫」。推しているアイドル以外の男性は眼中になかった。

 そんな考えが変わる端緒となったのが、何年も疎遠になっていた伯母・山口光子(山口紗弥加)の孤独死。父親の山口和夫(國村隼)の姉だ。1戸建て自宅の浴槽内で死んでいた。心筋梗塞だった。死後1週間が過ぎていたため、遺体の一部は汁状になっていた。

 このドラマはコメディタッチなのだが、鳴海ら登場人物の日常や孤独死の状況は現実味が強い。だから引き込まれる。

 死んだ光子は、かつては大手企業に勤め、華麗なる独身生活を送っていた。流行のファッションを身にまとい、自宅内のインテリアも洗練されていた。幼いころの鳴海は「私も伯母さんみたいな大人になりたい」と言い、光子を喜ばせた。

 もっとも、光子の死亡時の自宅内は一変。飲み終えたビール缶が散乱し、食べかけの惣菜もそのままになっていた。

 書物も何冊かあった。「幸せを呼ぶ習慣術」「成功を引き寄せる行動法則」「ゼロから始める老後資金」。晩年の日々が幸薄かったことをうかがわせた。財産はちっともなかった。

 それでも孤独死は避けられたはず。鳴海は不思議に思う。どうして光子と自分の両親は往き来が途絶えたのか? 観る側だってそう思う。鳴海が和夫に光子と疎遠になった理由を尋ねたところ、なんと原因は鳴海にもあることが分かった。

孤独死の遠因

 光子は鳴海の母親・雅子(松坂慶子)より年上だった。しかし光子は働いていたこともあって、身なりに気を使っており、見た目は雅子より若かった。

 そんな2人を見ていた子供時代の鳴海は、雅子に向かって刺すような言葉を口にてしまう。

「なんでお母さんには白髪があって、伯母さんにはないの?」

 それにとどまらず、「お母さんも伯母さんみたいにキレイになってよ」とも口にした。悪気がなくたって、雅子は挫けただろう。

 雅子にトドメを刺したのは光子だ。親切ごかしに「雅子さん、私の美容院、紹介しましょうか?」と持ち掛けたものの、直後にこう言った。

「あー、でも子供がいると大変か、専業主婦じゃあ。美容院に行くにもいちいちダンナの許可取ったり、大変だろうしね。パートに出てみたら? 自由に使えるお金があるって、いいわよ」

 光子は雅子と会うたび、マウンティングをしていたのである。これが付き合いの途絶える一因になった。鳴海は光子側に付き、2人の冷戦を煽っていたから、罪深い。

 2024年に孤独死した人(自宅で亡くなった1人暮らしの人)は全国で7万6020人。うち死後8日以上過ぎてから発見された人は2万1856人いた(警察庁調べ)。

 1人暮らしの人は全国に2100万人以上いて、しかも増え続けているから、孤独死は誰にとっても縁遠い話ではない。しかし、親戚付き合いと結び付けて考える人はそう多くはないのではないか。このドラマの視点は新しい。

 もっとも、光子のマウンティングだけで付き合いが途絶えるはずがない。いくら嫌な相手でも雅子が義姉の光子を遠ざけるのは難しい。

 疎遠になったのは光子のほうから離れていったから。雅子もマウンティングしたためである。初孫の自慢を繰り返した。

 鳴海には聡(小関裕太)という弟がいた。20代でまゆ(恒松祐里)と結婚し、翔(加藤侑大)という息子をもうけた。一方の光子は会社を定年退職し、仕事という拠り所を失っていた。

 雅子の言葉も光子に負けないくらい嫌味だった。

「もぉー、孫がいると賑やかで困るわぁ」

 もちろん困っていない。光子に翔の写真を何枚も見せながら、うれしそうに自慢し続けた。

 それだけでは終わらなかった。雅子は積年の恨みを笑顔で吐き出した。

「たった1人で静かに老後を過ごせる光子がうらやましいわぁ」

 これもウソなのは言うまでもない。

 脚本は朝ドラ「あさが来た」(2015年度後期)などを書いてきた大森美香氏(53)。この朝ドラではヒロイン・今井あさ(波瑠)や姉・はつ(宮崎あおい)に対する姑・菊(萬田久子)の執拗な嫁いびりを書いた。そもそも名手だが、親族間の確執を表すのに長けている。

 一方、雅子の逆襲に意気消沈した光子に対し、追い討ちをかけたのが鳴海の冷淡な態度だった。子供のころには「私も伯母さんみたいな大人になりたい」と言いながら、高校生くらいになると、ろくに挨拶もしなくなった。ありがちな話だ。

 鳴海の心も自分から離れたと知った光子は、「アタシにはもう何もない。あとは死ぬだけ」と弱音を漏らす。結局、その通りになってしまった。

 和夫は光子の死を全く悼もうとしなかった。

「結婚もせず、子供も産まないで、1人で好き勝手しているから、最後にバチがあたったってところかな」

 死者にここまで手厳しい言葉を浴びせるドラマは珍しい。だが、実際にはあっても不思議ではない。

 和夫の言葉に鳴海は反発し、捨てられそうになっていた光子の遺品を引き取る。もっとも、反発したのは光子への同情からではない。自分も独身で好き勝手にしているため、悔しくなったのだ。

「結婚しないで子供も産まないって、そんなにバチ当たりなわけ?」

次ページ:1人で死にます

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。