精力的にご公務を重ねる皇后雅子さま…「完全復活の日は確実に視野に入った」の声も

国内 社会

  • ブックマーク

 新年度に入り、皇后雅子さまは4月は大阪府、6月には沖縄、広島両県と地方訪問のご公務に精力的な印象だ。2004(平成16)年6月に適応障害との診断を受けられてから21年が過ぎたが、依然として療養生活を送られている。この間、地方などで公務に臨まれる度に「2年ぶり」「3年ぶり」とテレビや新聞で報道されてきたが、責任感が強い雅子さまはその都度、「もっと公務に励まねば」と自身を追い込まれ、回復(快復)が遅れる悪循環となってきた。地方公務を意欲的に果たされている今のご様子に、宮内庁関係者は「雅子さまが完全に回復される日は、決して遠くないのでは」と期待感を高めている。

美智子さまのデジャブ?

 雅子さまは皇太子妃時代の03年12月、1週間後の9日にお誕生日を控える中で2日に体調不良を訴え、翌3日には帯状疱疹との診断を受けられた。4日からしばらく入院されたものの、体調不良が続いたことから全ての公務を休止。翌04年7月30日に適応障害との診断結果が公表され、本格的な療養生活に入られた。

 雅子さまは1993(平成5)年6月9日、皇太子時代の天皇陛下とご結婚。民間から迎えられた皇太子妃は1959(昭和34)年の美智子上皇后以来、実に34年ぶりのことだった。上皇后美智子さまも、皇后時代の93年10月20日のお誕生日に失声症を発症して赤坂御所(現・仙洞御所)で倒れられていたことから、雅子さまの異変により、皇室医療の従事者たちには衝撃が走った。宮内庁OBは当時をこう振り返る。

「皇室医務主管をはじめ、侍医や東宮侍医ら(宮内)庁内の担当者だけでなく、常に連携していた東京大学医学部付属病院の専門医らも含め『これはデジャブか?』と一様に青ざめたそうです」

 雅子さまは長期療養を続ける中でも、回復に向け努力をされてきた。

 2005年7月、ご夫妻で愛・地球博(愛知万博)視察のため、愛知県を日帰りで訪問されたが、雅子さまの地方訪問は1年8カ月ぶり。宮内庁は「本格的な公務復帰にはまだ時間がかかりそうだ」と説明しつつも、同年11月には東京都渋谷区の明治神宮会館を訪れ、児童福祉施設文化祭に出席されている。外出を伴う単独での公務は帯状疱疹発症前の03年11月以来、2年ぶりだった。

 06年10月には、1泊2日の日程で奈良県の奈良国立博物館で第58回正倉院展を見学されており、公務で地方を訪問するのは愛知万博以来1年3カ月ぶり、泊まりがけの地方公務となると、03年11月に静岡県で行われた全国障害者スポーツ大会以来、3年ぶりとなり、完治は近いのではとみる向きもあったが、宮内庁の東宮職(当時)は、「今後もご公務の出欠はケースバイケースで決めていく」と慎重な姿勢を崩さなかった。

 その言葉通り、体調の浮き沈みは激しく、公務は中止や見送りを繰り返す。

 09年3月には新宿の京王百貨店で開かれた主婦発明の生活用品展示会「なるほど展」をお1人で見学されているが、外出を伴う単独公務は再び中断しており、これが3年ぶり。10年1月には阪神大震災から15年の節目に、追悼式典出席のため前日からご夫妻で兵庫県をご訪問。これも「公務で宿泊を伴って地方を訪問されたのは2年ぶりでした」(同OB)。

“お世継ぎ”懐妊の重圧

 そもそも雅子さまのお身体に変調をきたした原因の一つとして挙げられてきたのが、天皇家ゆえの“お世継ぎ”のプレッシャーだった。

 人一倍責任感が強い雅子さまは、ご成婚6年後の1999年12月に流産。だが、そのショックを乗り越えて2001年12月1日、愛子さまを出産された。ただ皇室典範の第1条には「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」として男性しか天皇にはなれない制度を定めており、愛子さまご誕生という慶事の直後から「次は男の子を」といった無言の圧力に事実上、苛(さいな)まれることとなった。お世継ぎの呪縛から逃れられない中で、2年後に帯状疱疹を発症されたとみられている。

 実際、適応障害の診断について宮内庁は「皇太子妃という特別な立場、懐妊や流産をめぐる問題(中略)に伴う一連のストレスが要因になった」と公式に説明している。

 雅子さまの治療は、慶応義塾大学保健管理センター教授だった精神科医の大野裕氏が担当。旧「東宮職医師団」の責任者も務めており、国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター顧問となった現在も、引き続き「医師団」で主治医を務めている。

 ただ一昨年12月の雅子さまのお誕生日までは、雅子さまの「ご感想」と同時に発表される「医師団の見解」に「依然として御体調には波がおありです」とのフレーズが必ず入れられていた。半年前の昨年12月に公表された最新の見解では、

「本年は、都内行幸啓につきましては、お一方でお出ましになった5月の全国赤十字大会、両陛下でお出ましになった4月と10月の園遊会、8月の全国戦没者追悼式などを合わせ、32回に及ぶお出ましをなさいました。地方行幸啓につきましては、石川県(2回)、岡山県、佐賀県、岐阜県、大分県にお出ましになりました。さらに、6月には、丁寧に御準備をなさり、国賓として英国を御訪問になりました」

 と綴られ、精力的にご公務を重ねているご様子から「波がおありです」の一節はもう不要なのでは、との意見も宮内庁内にはあったという。

 そして今年度に入り、4月は7日に空路で戦後80年の節目を迎えた旧日本兵玉砕の地・硫黄島を慰霊のため訪問したほか、11日に大阪・関西万博の開会式臨席などのため泊まりがけで大阪を訪れられている。さらに6月、戦後80年を象徴する沖縄、広島両県入りされた。近年、体調が上向きな印象を受けることについて宮内庁関係者はこう指摘する。

「ご体調の波は依然としてあるようですが、実際に調子がいい場面は増えています。ご回復の兆しは既に令和元年にありました」

次ページ:ご成婚パレードの再現

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。