160キロの剛速球を封じた「佐々木朗希」はメジャーで成功するか…“ガラスのエース”にロッテOB投手が「マイナー行き」を勧める理由
第2回【ドジャース首脳陣が「痛みはない」と断言も「佐々木朗希」はなぜ復活できない? ロッテOB投手は「ケガとうまく付き合った経験がない」と指摘】からの続き──。ネットメディアのドジャース・ネイションは5月9日、「なぜロウキ・ササキは160キロの球をもう投げないのか、ドジャースの投手コーチが明かす(註)」との記事を配信した(全3回の第3回)
***
【写真】目元がソックリ? 佐々木朗希と同じく地元・大船渡高校で活躍した、弟の佐々木怜希選手。兄のメジャー挑戦と時を同じくして中央大学に進学
ロッテ時代の佐々木朗希(23)は160キロの剛速球を連発し、日本の野球ファンを熱狂させていた。ところがドジャースに移籍すると、素人目にも分かるほど球速は落ちた。
なぜ佐々木の球速は150キロ台になってしまったのか。記事の中でドジャースのマーク・プライアー投手コーチ(44)は「160キロ台の球を投げられるよう我々もサポートしていたが、制球力に悪影響を与えることが分かった」と説明している。
佐々木も取材に応じ、「他の球種を混ぜて、制球力さえしっかりしていれば、メジャーリーグの打者をアウトにできると感じている」──と意欲を見せた。だが今のところ、佐々木はメジャーの打者を完璧に打ち取れてはいない。
野球解説者の前田幸長氏はロッテ、中日、巨人の3球団で投手として活躍。先発、中継ぎ、クローザーの全てを経験した。2008年には渡米してレンジャーズとマイナー契約。3Aオクラホマで36試合に登板したため、アメリカの野球事情にも詳しい。
前田氏は「何らかの事情があって、佐々木投手は開幕前の時点で160キロの速球で打者を打ち取るというベストの投球はできないと判断していたのでしょう」と言う。
「無理をするな」の野球人生
「そのため佐々木投手は速球を諦め、スライダーとフォークのコンビネーションで相手バッターを打ち取っていく計画を立てていたのだと思います。しかし相手はメジャーの強打者ですから、球威が乏しいスライダーではやはり打たれてしまいます。マイナーチェンジで乗り切ろうとしたものの、それは上手くいかなかったというのが現状です」
なぜ佐々木は持っているはずの実力を、メジャーの大舞台で発揮できていないのか。その原因を突き詰めていくと、アマチュア時代に遡るという。
「僕も少年野球の指導に携わっているので自戒を込めて言うのですが、ピッチャーの子供たちには常に『無理するなよ』を繰り返しています。きっと佐々木投手も小学生の時から『無理するなよ』と言われ続けてきたはずです。特に彼は高校時代に“日本球界の宝物”のような存在になってしまいました。確かにアマチュアの選手に無理をさせないことは意味があると思いますが、佐々木投手の場合はプロの世界でも『無理をさせないこと』が指導方針になってしまったのです」(同・前田氏)
佐々木はあまりにも大切にされすぎたまま、ドジャースに移籍することになった。
[1/2ページ]