「減税」議論はどこへやら…“コメ騒動”対応で「小泉農水相」の株が爆騰 「次の首相候補」と呼ばれる“ワンフレーズ”を考えてみる
仮想敵を作り上げ、メスを入れる手法
FNN(フジテレビ系の報道ネットワーク)が6月18日に公開した「次の首相にふさわしい人」調査では、1位は小泉進次郎農林水産相の20.7%、2位は高市早苗氏の16.4%、3位が石破茂首相の7.9%だった。NHKが6月6日から8日まで行った世論調査で支持政党1位は、自民党の31.6%で、これは前回調査と比べて5.2%増である。2位が立憲民主党の5.8%で、1.8%マイナスだ。
【写真】「ワンフレーズ」で進次郎に対抗可能? 三原じゅん子、高市早苗、赤沢亮正の表情を比べてみた
その後に行われた都議選で自民は大敗したものの、上記の2つの結果を見て暗澹たる気持ちになった。この1ヶ月で何があったかといえば、米が高騰する中、江藤拓・前農林水産相が会合で「私は米を買ったことがない」「支援者がくれる」「売るほどある」と発言し国民の感情を逆撫でしたことが発端。そこから事実上の更迭をされ、そこに後任の農水相として颯爽と現れたのが小泉氏である。
米の高騰を抑制するため、備蓄米を大量放出し、それを1980円で売るというセクシーな手法を発表すると、民衆は「小泉さん素敵!」「我ら庶民の味方!」と拍手喝采。テレビは常に同氏の動向を追っかけ、備蓄米に並ぶ行列を撮影しては「助かりました」という声を届けた。
小泉氏の「次の首相候補No.1」と「自民党の支持率激増」は結局、氏の米対応が原因だろう。この間、小泉氏は民衆が抱く「米の値上がりの諸悪の根源はJA、ヤツらがピンハネをしたり米を出し渋ったりして価格を吊り上げた」という陰謀論を否定することなく、自身が、そして自民党が徳政を敷いたとのイメージ醸成に成功。小泉氏は過去に「次の首相候補」で上位に入っていたが、環境相時代の「セクシー発言」や「46%発言」「進次郎構文」などの珍発言の多さからいつしか候補から脱落していった。だが、今回見事に復活を果たしたのである。
私自身、「まさか国民はここまでチョロかったか……」と愕然とした。まぁ、コロナ珍騒動の中、マスクをすれば感染しない、と信じ込み国民の99.7%ほどが3年以上マスクをし続けたわけで洗脳するのはラクな相手だ。今回の件は父親の小泉純一郎氏が「自民党をぶっ壊す」「郵政民営化をすれば国民は幸せになる」的なワンフレーズポリティックスで圧勝した2005年の総選挙を思い出す。
一つの仮想敵を作り上げ、そこにメスを入れると拍手喝采されることを息子の進次郎氏もよく分かっているのだろう。備蓄米の大量放出で見事に絶賛キャーキャーコメントを浴びた。もちろん、こうした手法は彼の専売特許ではない。大阪維新の会にしても、「大阪都構想」をぶち上げた。住民投票では負けたが、アレも東京に対して競争意識を持つ大阪府民の自尊心を満たす分かりやすい公約だったといえよう。
[1/2ページ]