「7月5日」予言で改めて注目集める「1999年7月」 『ノストラダムスの大予言』著者が口にしていた後悔の念

国内 社会

  • ブックマーク

【全2回(前編/後編)の前編】

 7月5日に大変な災害が起きる――そんな「予知夢」を紹介したコミック『私が見た未来』(たつき諒・作)がミリオンセラーとなり、インバウンドにまで影響しているのはすでにお伝えした通り(関連記事【「7月5日に東日本大震災の3倍の津波が押し寄せる」予言で大混乱 「7月のツアーは全然ダメ」 観光業に大打撃】)。6月15日放送の「Mr.サンデー」(フジテレビ系)でもこの話題を取り上げ、なぜこんなに広まっているのか、またこの種の騒動の背景には何があるのかをレポートしていた。が、問題はデマや風評の問題点を指摘するべきであるこの番組もまた、ちょっとファクトから離れていた点だろうか――。

 ***

 番組で伝えていたポイントは以下のようなことである。

(1)『私が見た未来』とは別に、香港では「4月以降、日本に悪いことが起きる」旨の予言をする風水師がいた。

(2)この予言と、『私が見た未来』を現地ユーチューバーが紹介したことで、香港などでも「日本が危ない」という説が広がることとなった。

(3)この種の騒動は、今に始まったものではない。かつて『ノストラダムスの大予言』(五島勉・著)がベストセラーとなった時、日本中が恐怖に震えたものである。

(4)「どうせ世界が滅びるなら」ということで結婚や出産を思いとどまる女性が出てきた。

(5)1999年当時の日本人は世界の終末を心配していた(当時の街頭インタビュー)。

予言は「ネタ」と化していたのが事実

(1)(2)は事実として、問題は(3)以降である。番組を見た人は、「そうか、その頃の日本人は本気で予言を信じていたのか」と思わされる作りになっている。当時を知らない人はそう感じることだろう。

 が、実のところ、21世紀を目前にした日本人はそこまで素朴ではない。少なくとも、『ノストラダムスの大予言』が示したとされる「1999年」の段階では、すでにこの予言は一種の「ネタ」と化していた、というのが事実である。

 むろん、本気で信じる人は一定数存在していたし、何となくの不安を抱えた人は多くいた。しかし少なくとも、良識ある日本人のほとんどは「半信半疑」程度のスタンスだった。この点、同番組はどこまで意識しているかどうか分からないが、いささかオーバーな表現をしていたといえるだろう。

 実際の空気感はどのようなものだったか。

次ページ:多くの人が忘れている事実

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。