失言は政治家だけではない…プロ野球界で物議を醸した4つの“不適切発言” 「巨人のユニホームを着た審判をお立ち台に上げてやれ!」ほか
“令和の米騒動”をめぐり、江藤拓前農相の「コメは買ったことがない」、国民民主党・玉木雄一郎代表の「(備蓄米は)1年経ったら動物の餌」など、政治家たちの相次ぐ不適切発言が顰蹙を買った。一方、プロ野球界でも、過去にはオーナー、監督、選手たちの不適切発言が何度か俎上に載せられている。【久保田龍雄/ライター】
***
【写真特集】野村監督、長嶋監督は何位? プロ野球監督別リーグ優勝回数ベスト10ランキング
「たかが選手が」
2004年の球界再編問題の流れを大きく変えてしまったのが、巨人・渡辺恒雄オーナーの「たかが選手」発言である。
同年6月の近鉄とオリックスの合併承認後、7月7日のオーナー会議で「もうひとつの合併」も水面下で進んでいることが明らかになる。10球団による1リーグ制移行という球界再編の動きが急速に進むなか、ファンや選手の声を無視するようにしてどんどん話が進められていることに不信感を抱いた古田敦也労組プロ野球選手会会長は「オーナーと直接話をする機会を持ちたい」と要望した。
これに対し、渡辺オーナーは翌7月8日、報道陣を前に
「無礼な! 分をわきまえなきゃいかんよ。たかが選手が。立派な選手もいるけどね。オーナーと対等に話をする協約上の根拠はひとつもない」
と一刀両断にする。
発言の後半部分でフォローしているものの、「たかが選手が」のインパクトがあまりにも強烈だったことから、その部分だけが切り取られ、世間を敵に回してしまう。
ファンはもとより、ふだんプロ野球に関心のない人々も1リーグ制移行阻止で一致団結し、古田会長や選手会に「頑張れ」と熱烈なエールを贈る。その後、渡辺オーナーは8月にドラフトの目玉・一場靖弘投手(明大)への「栄養費」問題で辞任。“旗振り役”の退場で再編問題もトーンダウンし、9月の史上初のストライキ、新球団・楽天の参入を経て、セパ12球団による2リーグ制が存続されることになった。
「たかが選手が」発言は、そのきっかけをつくった言葉として今も記憶されている。
次ページ:セ・リーグ会長の逆鱗に触れた野村監督の“不適切発言”
[1/3ページ]