「優秀なメンバーにわざと“凡人”を混ぜる――」 世界で称賛された「伝説の日本人デザイナー」が語る組織づくりの意外な法則
新年度が始まって2カ月。学校や企業、公共団体などでは、様々な組織で新たなプロジェクトに向けて、新メンバーが加わり、新体制が整いつつある時期を迎えている。
速報「石破総理の来阪で票が減った」「お辞めにならないのでは、モラルが崩壊」 自民党内部から“石破おろし”の大合唱が
速報紀子さまの「私は恐れるものはありません」ご発言の“真意”とは 職員へのご指導はエスカレート「対人関係を“勝ち負け”という尺度で測られている」
速報さや氏は「核武装」肯定、トンデモ憲法案にオーガニック路線も… 「参政党」を理解できない人が見落としている“熱狂の本質”
日本人デザイナーとして初めてグラミー賞を受賞、国際的なアートディレクターとして活躍した石岡瑛子さん(1938~2012年)は、大きなプロジェクトを始める際に、あえて「凡人」や「変人」をチームに混ぜるようにしていたという。
なぜ優秀なメンバーだけを選んではいけないのか。作家・五木寛之さんが本人から聞いた組織づくりの「ポリシー」とは何だったのか。著書『忘れ得ぬ人 忘れ得ぬ言葉』(新潮選書)から一部を抜粋して・紹介する。
***
世界的なデザイナー石岡瑛子さん
石岡瑛子は日本人デザイナーとして初めてグラミー賞を受賞した。
それだけではない。アカデミー賞、カンヌ国際映画祭賞、その他さまざまな賞を受け、2008年の北京オリンピックでは、開会式の衣装デザインを担当した。文字どおり世界のグラフィック・デザイナー、アートディレクターの第一人者である。
石岡瑛子とは、昔、ずいぶんいろんな仕事をした。雑誌のグラビアの構成や本の装幀(そうてい)、あげくのはては私の書いた芝居の舞台美術までやってもらっている。
お互いにまだ若い頃で、周囲から余り尊重されていなかったこともあって、さまざまな苦労をしたことを懐(なつか)しく思いだす。
ある新劇の上演のときなど、広告の世界からはいってきたデザイナーということで、劇団の人も、美術のスタッフも、ほとんど相手にしてくれなかったらしい。
「五木さん、聞いてよ。初日の幕が開く前夜に、わたしが雑巾(ぞうきん)もって舞台を拭いているのに、だれ一人手伝ってくれなかったのよ。あの時は泣きながら雑巾がけしたんだから」
あの気の強い石岡女史が涙を流すというのは、よくよくのことがあってのことだろう。
いまから40~50年も前の話で、まだコピーライターとか、イラストレーターとか、アートディレクターなどという洒落(しゃれ)た言葉すら無かった時代の話だ。
芸大出身の石岡さんだが、資生堂やパルコの広告などで一世を風靡(ふうび)したことが、かえって偏見をもたれたのかもしれない。
彼女は陰で「ガミちゃん」と呼ばれていた。仕事に関してはおそろしく厳しくて、容赦(ようしゃ)なくスタッフに直言するところからつけられた仇名(あだな)だろう。
そんな彼女が、アメリカに渡って大活躍したのは、むこうの仕事のやり方が肌に合っていたのかもしれない。
「わたしのような小娘がスタジオにはいっていくと、全員が息をつめてわたしの表情を注視するの。芸歴何十年という俳優さんも、大ベテランの監督も、ことセットの美術に関しては120パーセントわたしの意見を尊重してくれる。そういうのを本当のプロの仕事というんでしょうね。残念ながら日本ではありえない世界だわ」
異質なものが混ざっていたほうが、思いがけない飛躍がある
そんな完全主義者の彼女が、大きなプロジェクトに際して自分のスタッフを選ぶオーディションをする。そのときの彼女のポリシーがいっぷう変っていた。
10人のスタッフを選ぶとき、もっとも優秀なメンバーの中に1人か2人、どうということのない平凡な人物を加える。ときには変人と思われる人物を選んだりもする。
「優秀な人ばかりで作りあげた仕事は、100点はとれても120点はとれない。均質な才能を組み合わせて創りだす仕事には限界があるような気がする。ちょっと異質なものが混ざっていたほうが、思いがけない飛躍があるんじゃないのかな。だからわたしは、大きなプロジェクトのスタッフには、何人かちょっと変った人を加えることにしてるんだ」
たぶん彼女は、体験から創造の秘密を体得していたのだろう。どんな仕事にもある混乱(カオス)が必要なのだ。整然と企画され、整然と実現された結果には意外性がない。
本当にすぐれた才能を、なぜか大事に育てない奇妙な風土が、私たちの国にはある。彼女自身がこの国では異質な存在だったのかもしれない。
***
石岡瑛子
東京都生まれ。東京藝術大学美術学部図案計画科卒業後、資生堂宣伝部に入社。1970年に石岡瑛子デザイン室として独立。80年代から米国に拠点を移し、国際的なアートディレクターとして活躍。87年ジャケットデザインでグラミー賞受賞。93年、アカデミー賞衣装デザイン賞受賞。
※本記事は、五木寛之『忘れ得ぬ人 忘れ得ぬ言葉』(新潮選書)を一部抜粋したものです。