打点と得点圏打率で「大谷超え」…カブス「鈴木誠也」がついに“覚醒” 「屈辱のスタメン落ち」「オフのトレード報道」地獄の昨シーズンから“復活”を遂げた理由

スポーツ 野球

  • ブックマーク

 どうしても日本の野球ファンの目は、ドジャースの大谷翔平(30)に注がれてしまう。だが大谷がいなければ、日本のスポーツニュースはカブスの鈴木誠也(30)一色になっていたはずだ──。鈴木の快進撃が止まらない。5月29日現在、メジャートップの51打点。鈴木は出場51試合で50打点を達成しており、これはカブス史上では20年ぶり9人目の快挙だという。

 ***

 本塁打の数も飛躍的に増えている。鈴木は2022年のシーズンにメジャーデビューを果たしたが、この年に放った本塁打は14本だった。

 23年は20本、24年は21本。ところが今シーズンは既に14本を打っている。シーズン30本塁打を期待する声も非常に多い。

 今シーズンは“覚醒”と呼ぶにふさわしいスタートダッシュを見せているわけだ。しかしながらメジャーリーガーとしての鈴木は、これまで苦難の連続だったと言っていい。

 メジャーリーグ研究家の友成那智氏は「昨シーズンは文字通りの崖っぷちに追い詰められました。今シーズンは見事な復活を果たしたと言えます」と高く評価する。

「広島時代の鈴木選手は強打者というだけでなく、“強肩の外野手”としても活躍していました。ところが鈴木選手に限らず、日本人の外野手はメジャーで評価が低くなる傾向があります。アメリカの広い球場を守るためには生まれ持った高い身体能力が必要です。特にアメリカ人の野球選手は幼い時から複数のスポーツを経験しており、基礎体力のレベルが高い。恵まれた体格を持ち、走力、遠投力、俊敏性といった能力が傑出しているため、どうしても日本人では敵いません。鈴木選手も守備でそれほど評価されなかったことが、つまずきの始まりだったと思います」

ドジャースとのトレード報道

 もちろん例外はある。イチロー氏(51)や新庄剛志氏(53)は外野手としてメジャーでも高く評価された。友成氏は「両選手とも身体能力の塊みたいなタイプでした」と言う。その一方で、

「鈴木選手は打撃でもムラがありました。ホームランを連発したかと思えば、1カ月にわたって快音が全く響かない、という具合です。また昨シーズンは途中からDH専門を指示されました。守備にこだわりのある鈴木選手にはショックだったのではないでしょうか。さらに“プラトーン・プレイヤー”として起用されたこともありました。右投手と左投手でスタメンを変える戦術をアメリカでは“プラトーン・システム”と呼びます。鈴木選手は右投手の時はベンチスタートで、左投手の時だけ先発するという“プラトーン・プレイヤー”だった時期があったのです。これも鈴木選手のプライドを傷つけたことは想像に難くありません」

 昨シーズンのオフにはトレードの対象となった。ドジャースが獲得に向けて動いたのだ。

 もちろんドジャースが興味を持ったということ自体は、野球選手として評価されていることを意味する。これを「名誉」と解釈することも可能だ。

 その一方で、カブスが「不要」と判断したと受け止めることもできる。実際、昨シーズンのオフでカブスは外野手の補強に成功。シカゴの一部地元メディアが「鈴木が弾き出される」と報じたのは事実だ。

次ページ:守備が与えた影響

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。