「『巨人の星』みたいな熱血根性はいらないんです」 体操五輪代表「田中3きょうだい」を伸ばした父の“褒めテクニック”
【第1回】「親が無理やりは絶対に長続きしません」…体操五輪代表「田中3きょうだい」の父が語った“子供にスポーツを続けてもらう秘訣”を読む
【写真】「次の子が産みたくなる」 奇跡の保育園「やまなみこども園」とは
新学期が始まり早1カ月、子供になにかスポーツを……と考えている保護者は多いだろう。健康な生活への近道ではあるが、気まぐれな子供のやる気に振り回されることも珍しくない。そこで耳を傾けるべきは“大先輩”の体験談だ。
2012年5月5日、体操のロンドン五輪代表最終選考会を兼ねたNHK杯で「田中3きょうだい」の五輪代表入りが決まった。そこで「週刊新潮」は元体操選手の父・章二さんのインタビューを敢行。さぞかし厳しいエリート教育が……と思いきや、すべては親の心掛け次第という目からウロコの内容だった。第2回では、徹底的な“ほめて伸ばす”術の具体例などを明かしている。
(全2回の第2回:「週刊新潮」2012年5月17日号「3きょうだい揃って五輪『田中家』の家庭内『洞察力訓練』」をもとに再構成しました。文中の肩書きは掲載当時のものです。文中敬称略)
***
「今のは日本一きれいな前転や」
洞察力を育てる幼児期を経て、和仁が小学校に上がる際、章二さんは「体操やってみるか」と聞いてみた。
「遊びを見てても、やっぱり機敏なんです。それに洞察力もついてきてた。本人も『うん、やりたい』て言う。それで体操クラブに入れたんですが、学校終わってから嫁が車で連れてくるわけです。そうすると、下の子らも小さいから家に残しておけず、一緒に連れてくる。そしたら練習場の隅で遊ぶんです。そういう毎日が続いていたら、下の子らも自然とクラブに入ってね。本人たちは遊びの延長と考えていたんでしょう。ま、僕の方はそう思わせる工夫をしてたわけですがね」
練習中のちょっとした言葉の掛け方にも気を遣った。
「誰でもできる簡単な前転でも、『おお、今のは日本一きれいな前転や。それを続けてごらん』という具合に必ず褒める。そうすると子供も嬉しくなるし、好きになる。だから、決して無理強いはしない。むしろ、ちょっとでも怪我したり熱があれば、必ず休ませた。ちょっとくらいの怪我や熱でもやらせる『巨人の星』みたいな熱血根性はいらないんです。それで練習が嫌になったら元も子もない」
[1/2ページ]