「人格否定発言」から21年 雅子皇后を悲嘆させた「朝日スクープ」と宮内庁の思惑

国内 社会

  • ブックマーク

 即位から7年。令和の世の“国民の象徴”としてすっかり定着なされた天皇陛下と雅子皇后陛下。おひとり娘の愛子内親王殿下も交えたご一家の仲睦まじいお姿も、度々報じられている。

 しかし今から20年余り前、当時、東宮家だったご一家が危機的状況にあったことをご記憶の向きは少なくないだろう。2003年末、雅子妃殿下(当時)は帯状疱疹の症状を発症されてご静養入りし、一時は軽井沢のご実家・小和田家の別荘で“ご別居”されるなど、国民の前からお姿を消された。そんな状態が5カ月も続いた2004年5月10日、デンマーク、ポルトガル、スペイン三国のご訪問を前にした記者会見で、皇太子殿下(当時)が雅子妃の容態を問われ、以下のような発言をなされた。

〈雅子には依然として体調に波がある状態です。この10年、自分を一生懸命、皇室の環境に適応させようと思いつつ努力してきましたが、そのことで疲れ切ってしまっているように見えます。それまでの雅子のキャリアや、そのことに基づいた雅子の人格を否定するような動きがあったことも事実です〉

 俗に言う「人格否定発言」である。

【前編】では、雅子妃の「キャリア」が、誰によってどのように否定されたのか、その詳細を述べた。【後編】では「人格の否定」とは何を指しているのかについて詳述する。
【前後編の後編】
(「週刊新潮」2004年5月27日号記事の再配信です。当時の記事のため、記事中の敬称は平成のものです。文中の「皇太子殿下」は現・天皇陛下、「雅子妃殿下」は現・皇后陛下を差し、同じく文中の「天皇陛下」は現・上皇陛下、「皇后陛下」は現・上皇后陛下のことを指します)

 ***

 雅子妃の人格の否定とは何を指すのか。

 いうまでもなく、皇室や宮内庁、さらに国民が最も待望していたのが、お世継ぎを出産されることである。

 別の宮内庁関係者は、こう語る。

「湯浅長官の“第3子発言”(=秋篠宮家に関して「皇室の繁栄を考えると3人目(のお子様)を強く希望したい」と言及した記者会見での発言)については、宮内庁にとっては、当然と言えば当然の発言だったのです。皇室は世襲制ですから、長い歴史を考えても、子供を産んで次につなげていくことは皇族にとっての大きな仕事です。外国に行くことと、男児を産むことのどちらが大切かといえば、考える余地もなく後者と宮内庁は考えていた。今の時代は子供を持たないことも選択肢としては認められますが、宮内庁は、皇族において、特に皇太子妃殿下のような立場の方には、子供を産まないという選択肢は許されないと考えていました」

次ページ:他にやるべきことがある

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。