青柳や小笠原の“失敗”を望む人の悲しい心理 「成功する可能性がある人の芽を摘みたいだけ」(中川淳一郎)
応援されない人、むしろ失敗を望まれる人っていますよね。昨年ポスティングシステムで米球団に移籍した青柳晃洋(阪神→フィリーズ傘下)と小笠原慎之介(中日→ナショナルズ傘下)両投手がこれに該当します。
【写真を見る】二人も「日本に舞い戻ってソフトバンク」の臆測が… “脱法FA”の先駆者といえば?
オープン戦で実績を上げられず、開幕メジャーを勝ち取れませんでした。そうなると、ネット上のコメントには「応援しています」的なものは当然ありつつも、「ほら見たことか」や「この二人は通用するボールがない」といった否定的意見が多数書き込まれる。まさに定番の流れ。青柳なんて薄毛であることまでバカにされる始末です。
マイナー契約前には「オファーは来ないのではないか」という懐疑的な意見も多く見られ、契約した時に落胆する人もいたほど。米で通用しなかった有原航平や上沢直之(ともに元北海道日本ハム)と同様、短期間で日本に舞い戻ってソフトバンクと大型契約を結ぶんじゃね?とも臆測される。これは「有原式FA」「上沢式FA」と呼ばれ、揶揄の対象となっています。
ここまで批判されるのは、ポスティングシステムへのモヤモヤ感があるためでしょう。日本での野球人生をまっとうした上で胸を張ってFA宣言し海を渡るのとは異なり、自由な移籍の権利がないのに移籍するのをひきょうだと考えるからです。ゴリ押し魔でダダをこねているようにも見えるのに加え、古巣への恩義を忘れた裏切り者が、米帰りということで高い年俸を得て金満球団でプレーするのが憎い。
かくして移籍にあたって彼らをひきょう者扱いした人は、その失敗を願うようになるのです。「ほらね、私は最初から通用しないと指摘していたでしょ?」って。
同じポスティング入団とはいえ、大谷翔平は高校時代からメジャー志向を明言していたし、二刀流がアメリカで通用するか否かのワクワク感から歓迎された。日ハムでのMVP獲得、日本一への貢献という実績からも気持ちよく送り出されました。
要するに「実力のない者がおいしい思いをしようとすんじゃねぇ! 分不相応なのだ!」ということです。
こうなると一般人にとっても、挑戦という行為は難しくなります。私が東京にいた頃、会社を辞めて起業する若者と時々会いました。
彼らは上司から、この手の話をされることがあったようです。例えば、
「起業はそんなに甘いものではない。起業家のインタビューは、あくまでも成功した人を取り上げているだけ。その裏には失敗した起業家たちが死屍累々だ。オレは起業に失敗して頭を下げて会社に戻ってきたヤツを何人か知っている。お前がそいつらより商才があるとは思えん。悪いことは言わない、会社に残った方がいい。これはお前のためを思っての話だ。家族だっているだろ?」
こう言われた若者は結局、起業してそれなりに稼ぐ社長になりましたが、彼がメディアに登場した時、その上司はチッと舌打ちし、悔しそうにしていたといいます。
お前のためを思って、という言い草は「うそ」です。
基本的には、新しい挑戦をし、場合によっては成功する可能性がある人の芽を摘みたいだけ。だから、青柳や小笠原の失敗を望む人がここまで大勢いるのです。