【べらぼう】万能の天才から男色までルネサンスの巨人と共通点 「平賀源内」はなぜ獄死したのか

国内 社会

  • ブックマーク

異才の人「平賀源内」の苛立ち

 早口で軽妙に言葉を繰りながら、話す内容は右へ左へと聴き手の意表を突いて飛んでいく。NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』で安田顕が演じる平賀源内は、いかにも自他ともに「天才」と認め、マルチな活躍をした異才らしさを放っている。老中の田沼意次(渡辺謙)とも蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)とも親しく、江戸城内と市井、とりわけ吉原をつなぐ役割も果たしている。

 だが、このところ、そんな源内の様子がおかしい。第14回「蔦重瀬川夫婦道中」(4月6日放送)では、堕胎して体調を崩した女郎、松崎(新井美羽)にエレキテルを試したが効かなかったのを受け、松葉屋の女将いね(水野美紀)は「あんなもん(エレキテル)は嘘っぱちのおもちゃだって、近ごろはみんないってるよ」と発言した。

 それを聞いた蔦重が心配して源内の様子を覗くと、源内は「弥七っていただろ。その弥七が図面盗みやがったんだよ。買うのをやめたって断りがやたら増えてよ、蓋開けたらおめえ、あいつが安く作って売っていやがったんだよ。しかも、その品が悪いもんだからよお、そもそもエレキテルなんて効かねえって話になっちまってよお、だから訴えてやるんだ、ちきしょう」

 しかし、松葉屋のいねが使ったのは源内作のエレキテルだ。源内はなにかに苛立って、八つ当たりしている。そして次回予告では、市中で源内が抜き身の刀を振り上げている場面が映り、須原屋市兵衛(里見浩太朗)が「近ごろおかしいんだよな、源内さん」と語るのが流れた。源内になにがあったのか。そして、どうなるのか。

死の2年前に世間の無理解を嘆いていた

 源内が52歳で死を迎える2年前の安永6年(1777)に書いた『放屁論後編』の末尾にある「追加」のなかに、「国恩を報ぜん事を思ふて心を尽せば、世人称して山師といふ(国の恩に報いようと尽くしても、世間からは『山師』と呼ばれてしまう)」という、嘆きとしか受け取れない言葉がある。そして、「嘆き」は以下のように具体的に展開する。

「智恵ある者智恵なき者を譏るには馬鹿といひ、たわけと呼、あほうといひべら坊といへども、智恵なき者智恵あるものを譏には、其詞を用ゐることあたはず。只山師ゝと譏るより外なし、又造化の理をしらんが為産物に心を尽せば、人我を本草者と号、草沢医人の下細工人の様に心得、巳に賢るのむだ書に浄瑠璃や小説が当れば、近松門左衛門・自笑・其磧が類と心得、火浣布・ゑれきてるの奇物を工めば、竹田近江や藤助と十把一トからげの思ひをなして、変化龍の如き事をしらず。我は只及ばずながら、日本の益をなさん事を思ふのみ」

 大意を記しておこう。

 賢い人がそうでない人を批判するとき、「バカ」「たわけ」「阿呆」「べらぼう」などと呼ぶけれど、賢くない人は賢い人を批判するとき、そんな言葉は使えないので、「山師」と罵るだけだ。みな世の万物の道理を知らないので、私が地球を構成するさまざまなものを研究すれば「本草学者」と呼んで、藪医者の下請けのように理解し、なぐさみに浄瑠璃の戯曲や小説を書けば、近松らの同類と見下され、石綿でつくられた不燃性の火浣布やエレキテルなど珍しいものを発明しても、からくり師の竹田などと十把一からげにあつかわれる。私が多くの分野を駆け巡って抜群の仕事をする「変化龍」のような存在だと、理解してもらえないのだが、私自身はただ、日本の国益のために尽くしてきただけなのだ。

 この短い文章のなかには、源内がなにをしてきたか、簡にして要を得たプロフィールのように、ほとんど漏れなく詰まっている。だが、同時に、これまでの自分の努力と活躍が正しく理解されていないことへの苛立ちと、深い嘆きが通底している。

 以下にあらためて、源内の生涯を簡単におさらいしておきたい。

次ページ:日本初の博覧会を企画し日本初の西洋画を描いた

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。