「素直に謝らない」フジ文化の象徴 退社しても変わらぬ笠井アナのズレっぷり

エンタメ

  • ブックマーク

「ちゃんと謝らない人たち」はバズる……問われるモラルと承認欲求とのバランス

「そんなとこにいるのが悪いんじゃない」「え? わたしが悪いっていうの?」……簡単には謝らない。恥じらいがないから悪びれずに開き直り、論点をずらす。挙げ句に「はいはい、謝ればいいんでしょ」とふてくされる。そんなタイプの人はそこかしこにいる。「すぐに切れる老人」同様に、全国各地にいる「ちゃんと謝らないおばさん」である。

 先に挙げた笠井アナのブログもやはり、「ちゃんと謝らないおばさん」そのものだ。自分が迷惑をかけてしまって申し訳ない、という反省ではなく、謝ったのに相手が笑顔を返してくれなかったことに機嫌を損ね、アンガーマネジメントが必要だなんだと理屈をこねて正当化しようとする。

 もしかして、これも目立ちたがりの笠井アナの戦略なのだろうか。思えばここ最近注目を浴びるのは、「ちゃんと謝ることのできない人」だらけだ。パワハラが認定されても頭は下げない兵庫県の斎藤元彦知事や、不適切な発言を謝罪した後も「幸せ」と言ってしまうYouTuber。息子さんの提出物が出ていないと学校から電話を受けて、「私が先生に謝ることじゃない」と投稿した寺島しのぶさんも物議を醸した。

「在籍時、フジテレビはコンプライアンスが厳しい方だと思っていた」と自身の認識がズレていたことにショックを受けていた笠井アナ。セクハラ加害者なのに出世し続けてきたキャスターの報道もあっただけに、やはり笠井アナは鈍いというか、気にすべきポイントがズレていたのではと感じる。先日は実名が報じられた元同僚アナの名誉回復を訴えていたが、どこまで本気だろうか。トラブルに目を輝かせるけど、かき回すだけかき回して去っていくだけの「騒ぎの好きなおばさん」を何人も見てきたわたしは、どうにも首をかしげてしまうのである。

冨士海ネコ(ライター)

デイリー新潮編集部

前へ 1 2 3 次へ

[3/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。