小室佳代さんが作りたかったのは料理よりも「お嬢様イメージ」 「“世間につけられた下品な印象を覆してやる”という強い決意が」

国内 社会

  • ブックマーク

 小室佳代さん(58)の自伝エッセイ『ブランニューデイ あたらしい日』(内外出版社)が発売された。実際に本書を読んでみたライターの冨士海ネコ氏は「ヒロインとして注目を浴びることへの陶酔と高揚感を感じ取った」という。

 ***

『ブランニューデイ あたらしい日」は2月6日に発売され、Amazonでは発売当日、「子育てノンフィクション」カテゴリーで1位に。大型書店でも売り切れが相次いでいるようだ。私も都内の書店を回って、3軒目でようやく1冊見つかった。皇室女性と結婚した息子を持つシングルマザーという、数奇な運命の女性に注目している人はそれだけ多いということだろう。

 時を同じくして、イギリスのヘンリー王子と結婚したメーガン妃のNetflix番組「ウィズ・ラブ、メーガン」の予告編が公開。こちらもゴージャスな料理やおもてなしを通して、彼女の人となりを紹介していくという仕立てだという。王室から離脱後、夫とアメリカで暮らしているメーガン妃だが、いまだに彼女の言動は、佳代さん同様に議論を呼んでいる。

 佳代さんとメーガン妃の共通点は多い。ロイヤルファミリーと関係を結んだことをきっかけに、国内で大バッシングにあったバツイチ女性。派手な服装の写真が報じられたり、「銭ゲバ」と中傷されたり、あまりの過熱報道にメンタルに不調をきたしたこともあるという。

 ふつうなら、メディアや世間に恨みごとを言いたくもなるに違いない。あるいは、これ以上世間の耳目を集めないよう、表立った発信は控えようとするだろう。けれども佳代さんはどちらでもなかった。むしろ、そんな「普通の人」じゃないのよ私は、と宣言したかったのかも、というのが、エッセイを一読した印象だ。

 発売前は、料理エッセイという触れ込みだった佳代さんの本。けれども本書の中で料理が出てくるのはようやく50ページを超えてからである。本の序章では、出版の経緯について「自分の苦労を語ることで、同じようにメンタル不調や悩める人たちの助けになれば」と明かしているが、かといって闘病について割かれている箇所が多いわけでもない。もちろん元婚約者との金銭トラブル話も無く、息子の伴侶について触れたのも2~3行程度である。

 料理指南もなく、闘病記でもなく、暴露本でもない。要は、読者に対するサービスが全くない。というか、あえて世間が欲しがるような情報は書かない、という強固な意思すら感じるのだ。一貫して伝わってくるのは、世間とは一線を画す「お嬢さん」としての自己イメージ。語り口は優しげだが、世間につけられた下品な印象を覆してやる、という、強い決意がうかがえた。

次ページ:料理レシピより筆が乗るのはステータスへのこだわり にじみ出る「お嬢さん」としての高揚感と自意識

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。