天才的な人事力…フジ日枝氏は「怪物ですよ」 長く権力を独占できたワケと人心掌握術
長く権力を独占
フジテレビの親会社「フジ・メディア・ホールディングス(FMH)」の大株主である米国投資ファンド「ダルトン・インベストメンツ」が、40年近くもフジとFMHの全権を握る両社の取締役相談役・日枝久氏(87)の辞任を求めている。そもそも日枝氏はどうして長く権力を独占できているのか?【高堀冬彦/放送コラムニスト、ジャーナリスト】
***
【フジの“ドン”豪邸写真】「土地だけで7億5000万円」 ただのサラリーマン社長だったのに…“フジテレビのドン”「日枝久」が住まう大豪邸
フジの最高権力者が日枝氏であることは、同局内のレイアウトを見ただけで分かる。
「取締役室のあるフロアは20階ですが、一番奥の部屋は日枝氏。清水賢治社長の部屋はその手前。普通の企業なら社長の部屋が一番奥です」(フジ関係者A)
日枝氏が40年も権力を握れているのは人事権を独占しているから。人事権の使い方もほかのトップたちとはちょっと違う。
「局長級以上の人事は日枝氏が決める。それだけでなく、辞令は本人に直接手渡す。日枝氏が『期待しているぞ』などと長々と話したあと、辞令を渡す。すると本人は自然と『ありがとうございます』と頭を下げる。同じ人物が取締役、常務などと昇進するたび、お礼のセレモニーは繰り返される。気がつくと、日枝氏への忠誠心が高まっている」(フジ関係者B)
それでも日枝氏に反抗したり、異を唱えたりする者が出てくる。あるいは反発しそうな人間が現れる。すると日枝氏はその人物をすぐさま社の中枢から外す。しかし、いきなり左遷するわけではない。
「まず別部署や子会社などで現在と同格に見えるポストに異動させる。その異動先で徐々に権限を奪う」(フジ関係者A)
同格のポストに異動させる第一の理由は本人の体面を保つためだという。だが、それより大きな目的もある。
「社内外で日枝氏が冷酷な人物だと思わせないため」(フジ関係者B)
日枝氏は人事権を独占しているうえ、天才的な人事力の持ち主なのである。
「怪物ですよ」(フジ関係者A)
では、日枝氏はどうやって権力を握ったのか。世間には誤解があるようだ。
1992年、日枝氏はフジ会長などを務めていた鹿内宏明氏(79)をクーデターで追放した。だが、それは自分1人の力で成し遂げたものではない。
同期で元専務の故・中本逸郎氏に日枝氏は支えられた。中本氏と日枝氏は組合仲間でもあった。
「中本氏は時代劇『座頭市』(1974年)などを成功させた人。頭がキレて、極めて優秀なテレビマンだった」(フジ関係者B)
ほかにもクーデター仲間はいた。元副社長の故・出馬迪男氏たちである。やはり仕事ができた。クーデター仲間はそのまま指導者になった。初期の日枝体制は集団指導制だったのである。
「当初の日枝氏はほかの人の意見にもよく耳を傾けていた」(フジ関係者B)
だが、10年、20年と過ぎるうち、クーデター仲間は次々と亡くなっていった。日枝氏が若手に権力を委譲しなかったため、自分1人が力を握ることになった。今でも社内に残っている日枝氏の古くからの仲間は尾上規喜監査役(89)だけ。2人はその頭文字から「HOライン」と称され、社内で怖れられている。
[1/2ページ]