「ワンオクがどこにも見えない!」 大規模ライヴ「見切れ」問題の解決策を考える

エンタメ 芸能

  • ブックマーク

 大会場でのライヴは難しい。Adoの国立競技場ライヴでの「音響問題」が話題になったのは記憶に新しいところだが、今度はONE OK ROCKのライヴでの「見切れ」が話題になっている。

 せっかくチケットを取ったのに、肝心のアーティストがほとんど見えない。そんな悲しい思いをした人は珍しくない。

 この座席問題をどう考えるか。音楽ライター・神舘和典氏の考察。

 ***

ワンオクファンの失望

 5月19日、埼玉のベルーナドームで行われたロックバンド、ONE OK ROCK(ワンオクロック、以下ワンオク)のライヴ「SUPER DRY SPECIAL LIVE Organized by ONE OK ROCK」に、ネットでいくつものクレームが寄せられた。

「音も満足に聞こえずアーティストも見えない」
「ファンを大事にしなさすぎ」

 同じ金額を払っていながら、ステージ近くで正面から観られるお客さんもいれば、遠いお客さんもいる。今回はステージサイドの見切り席、真横近くのためアーティストの姿が見えないお客さんがいた。そのうちの1人が自分の席からステージ側を撮影した写真を投稿。そのがっかりに同調する意見が殺到したのだ。

 写真を投稿したファンはファンクラブの会員で、年間3500円の会費も収めて、抽選でチケットを購入したという。かなり頑張って、プラチナ・チケットと言えるワンオクのライヴの席を手に入れたのだろう。ワンオクにコストをかけている大ファンだ。ネットで写真を見ると、確かにステージ真横のスタンド席で、バンドの姿は見えそうにない。

「明らかにサイド過ぎる見切れは、見切れとうたうべき」

 そんな投稿も目を引いた。見えづらいことをアーティスト側があらかじめアナウンスしておくべきだというわけだ。確かに、見えづらいと知って席を購入するのと、ワクワクして会場にやって来てからドヒャーとがっかりするのとでは心のダメージが違う。

顔が見えない!

 ライヴに足を運んで座席に失望した経験を持つ方は多いだろう。

 見切れ席ではないが、筆者はマライア・キャリーの初来日(1996年)を東京ドームの最後列で観たことがある。自分の後ろには誰もいない。広告看板だけ。アーティストは遥か彼方。ステージはバックスクリーンあたりにつくられ、席はバックネット裏スタンドの上の上なので、距離は200メートルくらいだろうか。山の頂上からふもとの祭りを見ている気分だ。ステージ上のどの人がマライアなのか、モニター画面と照合しながら音楽を聴いた。

 当時のチケット価格を見ると、席は9000円と8000円の2種類のみ。2階スタンド最後列とアリーナ席がほとんど同価格であることに不公平感を覚えないことはなかったが、チケットを手に入れられたのでよしとした。

 つい最近はジャズ・ヴォーカリストでピアニストのダイアナ・クラールのライヴを昭和女子大学人見記念講堂で観た。いいライヴだった。同日、ダイアナの濃いファンである知り合いも来場していた。チケット代は2万円。彼の席は5列目。開演前、とても興奮していた。

 ところが実は彼の席は下手側だった。つまりダイアナの顔は見えない。ピアノを弾き歌う背中を2時間見続けて帰路についた。ジャズ・ピアニストは開演中、ずっと同じ場所にいる。ふり向くことはほぼない。その結果、会場の3分の1くらいのお客さんは背中を見続けることになる。

 その知人には同情した。しかし、しかたがない状況ではある。ステージを回転式にでもしない限り解決しない。ダイアナがやる曲はほとんどがバラード。回転ステージなどあり得ない。雰囲気丸つぶれで、そもそも回りながらまともに演奏できないだろう。

次ページ:ミック・ジャガーは偉い

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。