「職業差別発言」が問題視される川勝知事が理解できない「仕事は社会のため」というド正論 百田尚樹氏の主張は

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

「野菜を売ったり、牛の世話をしたり」は知性が不要?

 今どきドラマでも聞けないほどの「不適切」発言といえそうだ。読売新聞オンラインによれば、静岡県の川勝平太知事は4月1日、新規採用職員への訓示の中で、

「県庁はシンクタンク(政策研究機関)だ。毎日毎日、野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、基本的に皆さま方は頭脳、知性の高い方たち。それを磨く必要がある」と述べたという。(読売新聞オンライン4月2日配信)

 普通に読めば、「野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったり」という仕事は「頭脳、知性」が低くてもできると知事は考えているということになる。静岡県のブランドを支えてきたお茶農家やみかん農家、あるいはモノ作りにまい進してきたヤマハの方々をはじめ、全国の1次産業やモノ作りに関わる人への侮辱だろう。そもそも農業であろうと畜産業であろうと、頭脳と知性が必要なのは言うまでもない。

 早稲田大学卒業後、同大学院修士課程修了、オックスフォード大学で博士号を取得、その後学者に、という典型的な頭脳労働者の川勝知事の差別的な職業観が透けてみえた発言ともいえるだろう。表立っては言わないが、1次産業などについてこのように考えている、「インテリ」は一定数存在するのかもしれない。

 ともすれば、そういう人は「頭脳」「知性」を過大に評価する一方で、地味で目立たない仕事、人がやりたがらないような仕事を軽視しがちだ。

『永遠の0』などで知られる作家の百田尚樹氏は、著書『大放言』の中で、「仕事」に関する持論を述べている。きっかけは、「やりたいことを仕事にしたい」という理由で退職する若者についての話を聞いたことだった。

 百田氏の父親の仕事は、決して若い人が「やりたい」と憧れるタイプのものではなかった。それだけに黙っていられなかったようだ。多くの新社会人が誕生したタイミングで、その「仕事論」をご紹介しよう(百田尚樹『大放言』より抜粋・再構成)

 ***

しんどい仕事には意味がある

 私の亡くなった父は大正13年生まれだが、家が貧しかったため、高等小学校を卒業してすぐに働きに出た。当時の仕事がどんなものだったか聞き忘れたが、好きなことなんか仕事にできなかったのは間違いない。父は働きながら夜間中学を出たが、20歳の時に徴兵で軍隊に入った。戦後、いろんな職を転々とし、30歳くらいのときに大阪市の水道局の臨時職員になった。その頃、結婚して私が生まれた。

 父はやがて正職員になれたが、配属されたのは漏水課というところだ。どういう仕事かといえば、一日中、大阪市内を歩き回り、破れた水道管を直すというものだ。昔は大阪市内の道路もほとんどは舗装されていなくて、晴れた日に道が濡れていると、地中の水道管が破れているという印だった。そういう場所を見つけては、道路をツルハシとシャベルで掘り返して、水道管を修理するのだ。父は定年まで、夏の炎天下、冬の木枯らしの中で、そういう仕事をして、私たちを養ってくれた。

 こんな仕事がふつうに考えて楽しいとは思えない。きっと辛かったと思う。けれど父は私たち家族の前では、一言も仕事の愚痴をこぼさなかった。別に父が格別に立派とも思わない。当時は父と同じように、しんどい仕事、苦しい仕事を黙々とやり続けた男たちがたくさんいたからだ。

 日本は戦争で300万人という貴重な命を失い、東京、大阪、名古屋、北九州などの大都市は焼き払われ、多くの領土と海外資産のすべてを失った。

 しかし奇跡のような復興を遂げ、わずか20年でアメリカとソ連を除くすべての戦勝国を追い抜いた。何もかもなくし、莫大な賠償金を背負わされ、何の資源も持たない国が、このような奇跡を起こせたのは、ひとえに国民がただひたすらに働いたからにほかならない。

 決して丸の内に勤める金融マンや証券マンが働いたからではない。工場や工事現場で黙々と働く労働者がいたからだ。その多くの仕事が今で言うなら「3K」業種だろう。当時は外国人労働者もいなかったから、日本人自らがそういう業種で働いた。

 その結果、日本は世界でも有数の豊かな国になった。

 しかし、彼らは日本の復興を目標にして頑張ったわけではない。自分の生活のため、また家族を食わせるために、つらく苦しい仕事にもかかわらず、懸命に頑張ったのだ。しかし、そうした労働の総和が日本の発展を築いたのだ。

囚人さえも壊れる仕事

 今にして思えば、父は決して仕事が嫌いではなかったと思う。仕事や職場の愚痴をこぼすのは聞いたことがないし、毎朝、機嫌よく家を出て行った。母も父が転職したいと言ったのを聞いたことがないと言っていた。

 父はおそらく仕事をする喜びを感じていたと思う。壊れた水道管を直すことにより、その地域に住む人々の役に立つという喜びがきっとあったと思う。労働の喜びとはそういうものであるはずだ。

 これは有名な話だが、囚人に与える最もきつい仕事は、穴を掘らして埋め戻させる仕事だという。この作業を延々と続けさせると、どんなに精神的に強い囚人も心が折れ、やがて肉体的にも崩壊する。逆にどれほど過酷な労働をさせても、それが何かしら役に立つ、あるいは何らかの達成感があるという仕事なら、囚人は耐えられるという。

 私はこの話には、「労働」の深い意味が読み取れると思う。世の中には役に立たない仕事はない。どんな仕事であろうとも、それは社会や人のためになる。労働の本当の喜びとはそこにあるのではないか。

 ***

 まるで自分たちの仕事が高級であるかのような物言いをするのではなく、自治体のトップとして伝えるべきメッセージは、こちらだったのではないか。

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。