「ぼくの車椅子を押してくれるかい?」ピート・ハミルがささやいた、意外すぎるプロポーズの言葉
映画「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」(1977年)の原作者として広く知られ、アメリカでは反骨を貫くジャーナリストとして、またコラムニスト、小説家として一世を風靡したピート・ハミルさん。かつてはプレイボーイとまで呼ばれた人だった。
速報「あんな格好でトランプ大統領に会わせるのはまずい」 石破首相の“着こなし”を見かねた支援者が超高級スーツをプレゼントも… 識者は法律違反の可能性を指摘
速報「小室夫妻のお子さんが天皇になる可能性が…」 読売新聞の「女系天皇“容認”論」に保守派が猛反発の理由
速報「廃材の処理をだらだらやって、勤務態度もよくなかった」 三郷市・小学生ひき逃げの中国人、元勤務先の社長が明かす素顔
速報「“家に停めると逮捕されちゃうだろ”と車を寮に放置」 三郷市・小学生ひき逃げ事件、中国籍の42歳男に「許せない」 元勤務先の社長が憤慨
一方、「ニューズウィーク日本版」創刊のためニューヨーク支局で働くことになった青木冨貴子さん。ピートさんとの仲を深めていったが、彼からの連絡は次第に滞るようになり、別れも覚悟する。その後、二人はふたたび以前のように付き合うようになったが、彼女の内面で何かが変わった。「ありのままの自分で良い」、そう思えるようになったのだ――。
※本記事は、青木冨貴子氏による最新作『アローン・アゲイン 最愛の夫ピート・ハミルをなくして』より一部を抜粋・再編集し、第10回にわたってお届けします。
「人生をもっとシンプルにしたい」
1986年の夏、ニューオリンズで一緒に過ごしたとき、ピートはメキシコの英字新聞の編集長になるかもしれないと話していた。
「これまでいろいろやってきたけれど、新聞を自分で作ったことはないんだ。だから、やってみたいと思う。それにメキシコだったら、バイリンガルの秘書を雇って、ペントハウスの大きなアパートに住める」
彼は熱っぽく語り、もうすっかりメキシコの暮らしに夢を託していた。
「大きな庭つきの家を借りるのも良いね。運転手付きのクルマに乗って、メイドさんや庭師も雇うんだ」
まるで妄想に取り憑かれたように楽しそうに話す。そして、わたしに一緒にきてくれというのだった。
「ぼくは人生をもっとシンプルにしたいんだ」と彼はいった。
メキシコが新しい人生を切り拓いてくれると思ったのかもしれない。
[1/3ページ]